2025年度公開講座の開催
2025年8月20日
2025年度言語文化研究所公開講座を下記の通り開催いたします。
ハイブリッド開催となりますため、参加をご希望の方は、ご希望の参加方法(会場参加/Zoomオンライン参加)を申込フォームよりご登録くださいますようお願いいたします。
テーマ:ベトナムと中国文化:道教系宗教文化の受容と展開
他の中国周辺諸国と同様、ベトナムの歴史と文化を理解するために中国との関係について学ぶことは欠かせません。中華帝国の支配、独立、戦争、朝貢関係、制度・文物の受容など様々な視覚から中国との関係が研究されています。
本講座では、従来あまり語られることのなかった道教系宗教文化の受容という観点からベトナムの歴史と文化を考えてみたいと思います。
■第1回 10月4日(土) 14時00分~16時00分
講師:大西 和彦(アジア国際交流奨学財団研究員)
演題:ベトナムの道教信仰と正月行事
道教は、儀式・護符・薬の服用により、不老長寿など現世での超人神仙(しんせん)を目指す中国の宗教。その僧侶を道士(どうし)、寺院を道(どう)観(かん)という。ベトナムには、2世紀以降に中国の避難民が神仙思想を伝え、4.5世紀に中国の武将が初期教団道教の天(てん)師道(しどう)を広めた。また不老長寿薬の原料とされた金・朱(しゅ)砂(しゃ)(硫化水銀: HgS)・シナモン(肉桂)をベトナムに求めた中国人道士も道教を伝えた。天師道の主神の三官(さんかん)から天地水の三府(タームフー)の神々が生まれ、後に岳府(ニャクフー)を加えた四府(トゥーフー)の女神聖母(タインマウ)への信仰に発展した。さらに17世紀の内乱の中で、中国道教の女神で軍神の九天(きゅうてん)玄女(げんにょ)への信仰が発展した。
現在、ベトナムで最も重要な年中行事であるテト(旧正月)の始まりのかまど神の送迎、大晦日に行う竹竿カイーネウの飾りや年神の送迎、締めくくりの星祭に、道教の強い影響が見られる。
■第2回 10月11日(土) 14時00分~16時00分
講師:武内 房司(学習院大学文学部教授)
演題:中国近代の儒仏道三教合一運動とベトナム明師道
19世紀後半から20世紀にかけて、多くの華人が東南アジアに居住するようになった。言語・習俗を同じくすることによって培われる同郷性、さらには秘密結社などに見られる強固な仲間的結合などとともに、故郷を離れた華人たちの生活を支えたのは、宗教、とりわけ19世紀後半以降、華南から東南アジアに広まった儒仏道三教一致型の宗教であり、漢字文化圏に属したベトナムにおいては、華人の枠を越えてベトナム人の間に広まり、社会に定着していった。たとえば、「明師道」として2008年に公認されたベトナムの仏教団体「明師道」は、こうした三教一致型宗教運動の一つである。この講座では、伝播の過程で作成され、今日ベトナム南部に点在する「明師道」系の宗教施設「仏堂」に伝わる宗教文献に光をあてながら、従来の伝統宗教に代わって人々の心を捉えるようになったこうした三教一致型宗教運動の歴史をたどっていくことにしたい。
■第3回 10月18日(土) 14時00分~16時00分
講師:北澤 直宏(東洋大学国際観光学部助教)
演題:カオダイ教における道教の影響とその変化
カオダイ教は、20世紀初頭のベトナムで成立し今日に至る新宗教である。東西諸宗教の融合を掲げていることもあり、この宗教では釈迦やイエスが聖人として崇められているほか、卜占である扶乩(ふけい)を通して李白やレーニン、東郷平八郎といった人物の霊魂を呼び出し、そこで授かる神託を重視してきた。もっとも、彼らが崇める至高神カオダイが道教の最高神である玉皇上帝と同一視されているように、実際には道教の影響が極めて強いのだが、その一方では教勢拡大とともに土着化も進んでいる。例えば今日では、教団創始者に対する個人崇拝が顕著であるほか、扶乩で呼び出される人物であっても、上記の如き多様性が見られるのは黎明期のみであり、その後は主としてカオダイ教関係者の霊魂が呼び出され続けてきた。これらの事実は、道教を軸に多様な信仰を包摂しているとされるカオダイ教であるが、それは一つの側面に過ぎない可能性を示している。文献やフィールド調査の経験から、その内実に迫ってみたい。
会 場: 慶應義塾大学東館G-Lab / オンライン(Zoom)
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html → キャンパスマップ【13】東館の6階です
受講料: 無料
事前申込制: こちらのフォーム からお申し込みください
・オンライン参加にてお申込みいただいた方には、開催前日に事務局より
別途オンライン開催情報をメールにてお送りいたします。
※第一回オンライン参加申込者へ10/3(金)10:30頃にZoomURLをお送りしております。
メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、事務局までご連絡ください。
・会場での対面参加の場合でも、準備の都合により事前申込をお願いしておりますが、
事前にお申込みいただかない方の当日参加も可能です。
(会場受付にて記名をお願いいたします)
・申込締切:各講座開催日3日前まで
・お申し込み後のお問合せは、事務局までご連絡ください。
*チラシのダウンロードはこちら
*********************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> *****************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および
「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
***************************************************************************************************