字喃部分和訳

通番号

頁番号

和訳

1997

701

紙製の灯り

1773

701

暗褐色(ごきぶりの羽の色)の漆を煮る

1917

701

子供の頭に鶏卵の白身を塗る

1996

701

(梅が)竜に化ける(刺繍のパターン)

1777

702

桐油を煮る

1776

702

竹を編んで漆で塗り固めた漆入れ容器に紙でふたをする

1775

702

漆職人が銀箔を貼る

1774

702

(日差しが強い場合)漆を塗る時ござで日よけをつくり水で湿らせる

1780

703

魚をいぶして乾燥させる

1790

703

家に入るときの禁忌として鍬を肩に担いで入ってはいけない

1779

703

種トウモロコシを日干しにする

1778

703

(染料を作るために)ソイの葉を浸す

1862

704

棺桶から水が漏れる(男子はそれ以上漏れないように舌でなめる)

1860

704

第二にほくろを取るために薬をかける

1771

704

二つランプのついた灯りを持って葬列に加わる

1781

704

対句を軽石で磨く

1771

705

レンガで作った墓

1770

705

船に漆を塗る

1772

705

luyệnの屋根(?)を載せて作った墓

1916

705

毒の血を吸い出す

1785

706

大逆を犯す

1786

706

螺鈿職人が型紙を貼る

1787

706

螺鈿職人が彫る

1788

706

螺鈿職人が貝を割る

1759

707

魚を捕まえる首輪

1782

707

貝殻を磨く

1783

707

螺鈿職人が貝を並べる

1784

707

手の指に針を打ち込まれる罪

1925

708

第二に改葬をして骨の箱に蓋をする

1711

708

扇を腰ひもに差す

1708

708

(葬列を先導するために)銅鑼を鳴らす

1726

708

バインガイを包む

1922

709

銘旌を焼いて灰を棺の上に置く

1921

709

導師が棺を開くために刀を持って北斗星を吸う

1924

709

改葬は第一に骨を置くために骨箱のなかに布を広げる

1926

709

第三に骨箱を埋める

1963

710

(粘土を)捏ねて(木の型にはめて)お椀をつくる

1962

710

(粘土を)こねてお椀を作る

1961

710

レンガの枠をつくる(泥をレンガの枠に入れる)

1920

710

高齢者の覆い付きの帽子

1964

711

刺繍職人が糸を切る

1918

711

吸いふくべマッサージ師が採血する

1965

711

絹のあごひものノンをかぶる

1981

711

亀模様の刺繍パターン

1983

712

主人が朝服を着て陰陽占いをする

1982

712

トゥオック・カム(南薬の一種)を売る

1966

712

祭文を読む

1967

712

酒器をささげる

1986

713

池の泥を取ってこねて土鍋を作る

1987

713

理髪師(顔剃り職人)が手足をよじる(マッサージ)

1984

713

墓に謝礼をする

1985

713

髪を剃って頭巾をかぶる

1989

714

髪を束ねて頭巾を首にかける

1988

714

髷を結って頭巾をかぶる

1991

714

クーリーが座って涼む

1990

714

クーリーが立って涼む

1992

715

子供が頭巾を肩にかける

1590

715

平泳ぎをする

1588

715

方士が草を斬る礼を行う

1591

715

うつ伏せで泳ぐ

1592

716

武芸の練習をする

1593

716

桑の葉を乳に押し当てる

1604

716

黒犬の血で子供の服を染める(魔除け)

1607

716

太鼓方の凧

1608

717

phản(?)の翼の凧

1595

717

ズボンを巻くり上げて小用をたす

1594

717

寝台のゴザの下にスゥアの葉を置く(〈スゥア=乳〉がよく出るように)

1596

717

子供を抱いて入口の敷居に立つ(跨ぐのは禁忌)

1585

718

子供のような魔物

1736

718

扇の要のところにヤスリをかける

1597

718

子供(の舌)に蜜を塗る(痛み止め)

1606

718

四つ凧笛のついた凧

1619

719

服を洗う

1617

719

糸巻き板

1589

719

ロープで木に登る

1587

719

丁先皇が(父の骨を吉地に)埋葬する

1792

720

青菜の芯を切って塩漬けにする

1609

720

蝶型の凧

1618

720

白粉をつけた縄で直線を引く(ハサミで切るため)

1647

720

瓢箪の形の八宝 葬列の道具

1804

721

ノンの材料の葉を切る

1805

721

蛙の穴を掘る

1789

721

彫った隙間に漆を塗り込み、貝殻を押し込む

1802

721

ノンの材料の葉を干す

1676

722

口元を覆って葬列に加わる

1798

722

皮を枠に入れて引っ張る

1799

722

僧侶用の履物を縫う

1840

722

仏像職人が紙を入れた土を叩いて(こねて)服の模様を作る

1822

724

ジエウカイ(蒸した餅米を麹で発酵させた食品)を蒸らす

1841

724

トゥオン劇の付け髭

1578

724

埋葬の際に男の子の墓の前で土塊を握る

1655

724

蝋燭を持って葬列に加わる

1848

728

編み垣で家を仕切る

1806

728

ノンに円形の縁をつける

1793

728

青菜を塩漬けにする

1794

728

麹と米を混ぜてジエウカイを作る

1795

729

三級の穴(?)を掘る

1818

729

理髪師がナイフを研ぐ

1791

729

挿し木用に芋の茎を切る

1800

729

ノンの材料の葉を焙る

1801

730

型にはめて靴を作る

1675

730

頭巾を頭のてっぺんにずらす(涼しくなるよう)

1580

730

死んだ人の服を男の子の頭にかぶせる

1574

730

黎朝の皇帝

1579

731

男の子が棺のそばに伏する

1674

731

耳の上に花を刺す

1575

731

ポップコーンを蜜と混ぜて炒める

1570

731

女子が夫と結婚するときにネムとバインを送る

1569

732

端午の節句にヨモギを束ねる

1568

732

端午の節句に葉でできた縄を腰の痛いところに縛る

1567

732

端午の朝に三神の酒を飲む

1566

732

端午の午の刻に水浴びをする

1576

733

動土(鍬入れ)の礼

1577

733

鹿茸(鹿の若角)を煮て薬を作る

1573

733

死体を沐浴させる礼

1565

733

端午に護符を印刷する

1571

735

子供の入学の礼

1572

735

死者が出ると家を(五味)水で洗う

1661

735

神主(位牌)

1896

735

棟上式

1743

736

象牙の扇子

1684

736

トートム(ベトナム・カルタ)の鶏の旗(勝った人がこの旗を差し込む)

1682

736

炙り肉を作る

1683

736

魚の浮袋を干したものを揚げる

1680

737

マインコンの葉をすりつぶしてバインを作る

1681

737

豚を担ぐ

1744

737

女性が(葬列で)鉦を鳴らす

0000i

737

1898

738

木工職人が木に字を書き込んで反逆する(phảnの意味は要検討、呪的な行為か、1863を参照)

1899

738

主人が反逆をやめさせるためにノミを奪う(phnの意味は要検討、呪的な行為か、1863を参照)

1919

738

こめかみを揉む

1908

738

家が火事にならないように簡易ベッドの下に古い衣服を投げ込む

1909

739

火事になったら古い服を濡らして叩く

1915

739

石灰のバケツを家の屋根まで引き上げる

1907

739

レンガを干す

1914

739

ヤナを刺して魚を捕らえる

1913

740

亀甲占いに出かける

1912

740

土と紙を濡らして像を作る

1897

740

棟上のために文の初めの字を書く

1903

740

つむじ風を捕らえたノンの灰を女子の頭の上に載せる

1902

740´

つむじ風に蓋をしたノンを燃やして灰を取ってファン(呪物?)にする(phnの意味は要検討、1863を参照)

1901

740´

ノンでつむじ風に蓋をする

1900

740´

仏像職人が部品を継ぎ合わせて像を作る

1910

740´

ボール紙を張り合わせて帽子の芯材を作る

52

740´bis

2210

740´bis

駕籠かきが客を待つ

36

740´bis

1701

741

カンテンを作る

1702

741

チャーズオイ(ゴカイ焼き)を作る

1703

741

酒に酔って寝る

1704

741

暦を見て服を仕立てる

1707

742

カニの和え物を作る

1689

742

レタス巻きを作る

1688

742

海のカニ肉蒸しを作る

1685

742

トートムのカード(のシンボルを描いたプラカード)

1686

743

軽石で扇の骨をたたく

1911

743

像に金箔を貼る

1700

743

蓮の実のチェーを作る

1699

743

粉を漉してチェーをつくる

1693

744

タケムシを取る

1694

744

豆を炒めてチェー・ドン(冬の暖かいチェー)を作る

1695

744

冬のチェーを作る

1696

744

チェー・ホアカウ(檳榔花のチェー、見た目が似ているだけで檳榔花を使うわけではない)を作る

1697

745

ヤマイモを剥いてチェーを作る

1698

745

蓮の実を茹でてチェーを作る

1687

745

タムクック(賭博の一種)のカード

1692

745

カークオン(タイワンタガメ)を切り刻む

1690

746

旗を持って葬列に加わる

1705

746

もやしのノム(和え物)を作る

1691

746

圧縮してゾー(ベトナム式ハム)を作る

1706

746

チャーカー(魚のすり身の炙り)を作る

1714

747

チャーチア(豚のスペアリブ炒め。ミンチを使う同名の料理あり)を作る

1712

747

豚肉団子を作る

1717

747

米を蒸しておこわを作る

1418

747

ティットドン(豚の煮凝り)を作る

1716

748

マムクア(カニの塩漬け→発酵調味料)を作る

1709

748

竹のセイン(打楽器)を打つ(夜廻)

1712

748

腰紐に扇を差す

1715

748

豚の丸焼きを作る

1710

749

鉄のさすまたを持つ

1927

749

円筒形の甕で壁を作る

1928

749

骨箱で壁を作る

1929

749

庭にレンガを置く

1930

750

薪を積み重ねる

1931

750

刺繍のパターン

1932

750

刺繍のパターン

1934

750

両開きの幕をしまう

1935

751

祭礼用の服の帯を結ぶ

1936

751

顔にかぶせた紙を燃やして子供に塗る

1937

751

魂帛を置く

1939

751

死者の沐浴に使ったタオルを埋める

1938

752

死者の沐浴に使った水を(地面に)注ぐ

1940

752

死者の服のボタンを切る

1958

752

妊婦が天秤棒の荷担ぎの練習をする

1959

752

初めての子を妊娠した人が足を踏む(躓いた痛みが消えるように)

1960

753

ひもを通した(水牛の)肉を手に持つ

1957

753

男の子を生むか、女の子を生むかを見るために妊婦を呼んで振り返らせる

1950

753

膝頭への拷問を行う

1952

753

象が踏みしだく

1953

754

メガホンで呼ぶ

1980

754

刺繡のパターン 古式の器物

1954

754

村の触れ男が稲を請う

1979

754

ブリキ製の薬の筒(絵は筒には見えない。ống thuốcにはアンプルや薬チューブの意味がある)

1978

755

豚を運ぶ車

1977

755

家の屋根を掃除する

1976

755

楽器の弦の長さを両腕を広げてはかる

1975

755

ロープを腕に巻く

1974

756

腰ひもで鼻を葺く

1973

756

寝台の下に器物がたくさんある

1972

756

名刺を張る

1971

756

戸のかんぬき

1970

757

酒をくむ(つぐ)

1968

757

(儀礼の式次第を)呼ばわる

1955

757

首を斬る練習をする

1956

757

(重罪人の)屍を切り分ける

1740

758

(祭壇に)線香をあげる

1731

758

手持ち用の羽扇を持つ

1738

758

バインニャンを揚げる

1739

758

バイントゥイをつくる

1740

759

バインゾーを包む

1741

759

黄精粉をふるいにかける

1742

759

黄精粉を擂る(乾燥した黄精の根茎を擂って粉にする)

1769

759

魚を蒸す

1933

760

刺繍のパターン

1768

760

煎り米の粉を握ってネムをつくる

1767

760

アヒル肉を焙る

1766

760

泥で染める

1765

761

(バンの木の)葉を煮出した液で布を染める

1764

761

ネム用の(茹でた)豚の皮を細かく切る

1761

761

蟹を二本の竹ではさみ刺しにしたものをつくる

1760

761

カエルを売る

1730

762

輪になった腰ひもを服につける(服を腰ひもにかけるということか?)

1731

762

袖を上着の内側に入れる

1732

762

法戒が葬列に加わる

1745

762

バインクック(ザウクックという植物を材料とする)をつくる

1733

763

葬列のために道を開ける

1734

763

服を仕立てるのが火の日にあたったら端切れを取って燃やす

1735

763

扇の骨にするために割り竹の外皮をはぐ

1941

763

烏骨鶏を育てる

1942

764

剣を携えて葬列に参加しに行く

1943

764

1944

764

1763

764

チュオイ・ラ・モックと呼ばれるバナナを茹でる

1762

765

チュオイ・ラ・モックと呼ばれるバナナを干す

1729

765

編み垣で屋根を葺いた家

1727

765

ノン(菅笠)に漆を塗る

1728

765

兵士が扇の持ち方を練習する

1949

766

五指を挟む

1859

766

理髪師(髭剃り職人)がほくろを取る

1946

766

死者の手の爪を切る

1945

766

1948

767

慶事で酒に酔う

1947

767

棺桶と蓋の接触部となる棺桶側の直線部に漆を塗る

1861

767

剃った髪の毛を拾って池に捨てる(と体が涼しくなる)

1864

767

金銀細工職人が銀の粒で器物を装飾する

1874

768

葬列に加わる(ために棺を家から出す)とき(長男が)横たわって道をふさぐ

1863

768

左官職人が反逆の呪いを込める(phảnの意味は要検討

1872

768

家にある棺に枷をつけて縄をかける

1865

768

cò ghính(?)のノンをかぶって葬列に加わる

1868

769

豆を細かく切って握ってバインフーをつくる

1866

769

直立式の竈の台所

1867

769

お坊さんが跪いて経を読む

1875

769

石の獅子

1869

770

独脚神

1872

770

セイン(木製打楽器)を打って合図をしながら葬列に加わる(柩を先導する)

1870

770

方士が「速」字で始まる護符を書く

1871

770

僧が胸の前で手を組む

1852

771

bàn trám (?)を乾かし銀箔を張って彫刻する

1851

771

女子が眉毛を剃る

1854

771

金銀細工師が型を彫る

1876

771

銀製の剣の柄

2392

771bis

按察使

1853

772

金銀細工師が型を描く

1855

772

川魚を取る縄

1856

772

銀製の花瓶

1857

772

銀製の箱の引き出し

2102

772bis

藉田祭を行う

2201

772bis

県の兵士が囚人を省へ送る

1813

773

鋤をかつぐ

1803

773

(屋根を葺くために)ビロウの葉を束ねる

1820

773

兵士が駅間の連絡のために馬を走らす

1813

773

公文書を入れた筒

2502

773bis

頭を殴って言いがかりをつける

2388

773bis

方士が渡し舟を漕いで行き壇を設けて死者供養の読経をする

1814

774

諍いを起こすために二つのノンを合わせる(一つのノンを別のノンにかぶせる)

1815

774

雨が降ってきたので走って避ける

1816

774

ノンの葉を燃やす(悪霊を除く)

1817

774

ハンセン病患者が食糧を受け取る

2294

774bis

2504

774bis

漆の扁額に柳と雁を描く

1809

775

ノン・ゲ(ゲアンのノン)と呼ばれるノンに円形に縁をつける

1807

775

ノン・バータムと呼ばれるノンに円形の縁をつける

1810

775

ノン・ズア(パイナップルの若葉を混ぜたノン)の塗料

1811

775

新婦が古式のノンをかぶる

2481

775bis

2479

775bis

鉄製の灯り

1752

776

バークエ(三本の棒)という賭博を行う

1751

776

綿を売る

2500

776bis

筍と細かく切って干す

2505

776bis

卵の塩漬けを作る

1995

777

ノンの首紐にタオルをかける

1812

777

両親や夫の葬式ではノン・トゥロというノンをかぶる

1994

777

祭壇

1993

777

胡椒入れの筒を持つ

2384

777bis

もうすぐ月が満ちるときに妊婦の女性は早く生まれるように柄杓で水をすくう

2390

777bis

大きなかめをかつぐ

1581

778

よだれ掛けをむすぶ

1586

778

家の主人の背中が痛くなるように(ベテル用の)石灰入れをたたく

1620

778

仕立屋が服に火のしをかける

0000ii

778

2395

778bis

お坊さんが幕を柱頭彫刻にかけてつるす

2208

778bis

輿に座った官吏を担いで祭礼に向かう

0000iii

779

2161

779bis

人が結核で死んだときは鶏を寝台の下に置いて別性の人に頼んで鶏を切ってもらう

2207

779bis

輿

0000iv

780

0000v

780

0000vi

780

0000vii

780

2204

780bis

葬列に加わる弔問客が礼を行う

1720

781

1725

781

三多の像を担いで葬列に加わる

2212

781bis

軒下の通り道

2165

781bis

客人が来て長居をしたときに塩を竈に入れて気持ちを焦らせる

0000viii

782

1723

782

豚の丸焼きの台を担いで葬列に加わる

1621

782

仕立屋が言い争いをする

2214

782bis

役人が供犠の動物を調べる

2215

782bis

方士が穴を治める

1662

783

神主(位牌)を入れ物に入れる

1724

783

果物で作った獅子の台が葬列に加わる

1829

783

種芋を植える

783bis

死者を地面におろして霊気を得る

2281

783bis

(死者のために)祭壇で読経を行う

1823

784

さとうきびを挿し木する

1721

784

方遊が葬列に加わる

1824

784

ハンセン病患者が肉をもらう

2282

784bis

2639

784bis

テトの日に銭を木につるす

1828

785

ハンセン病患者が死んだときに灰を棺に入れる

1722

785

1827

785

ハンセン病患者がお米を請う

2218

785bis

神を祭り香を焚く

2217

785bis

玉山寺で焼香する

1826

786

ハンセン病患者が死んだカエルを足にしばる

1825

786

ハンセン病患者が脂肉を食べる

1842

786

払子に馬の尾をつける

1843

786

髪を芯につける

2152

786bis

漆容器を担ぐ

2638

786bis

お年寄りの服をもらって子供に加護を得るために仕立て直す

1844

787

髭を像につける

1757

787

葬られる死者のための紙製の家

1845

787

女子が座って休む

2649

787bis

大工が家をつくる

2707

787bis

目の痛みの薬を目にたらす

1839

788

軽石で像を磨く

1747

788

墓の前で神主(位牌)を拝む

1837

788

2297

788bis

棺桶と蓋の間の直線部を接着する

2642

788bis

緑豆おこわを扇子であおぐ

1838

789

彫像職人が服の花模様の型をつくる

1746

789

葬式の用具入れを担ぐ

1836

789

セリを抜く

2150

789bis

新郎新婦にビンロウを勧める

2643

789bis

蜜を量り売りする

790791

2163

790bis

ものもらいができたときには茶碗の破片をとって目のなかに置いてそれから水の瓶に放り込む

2655

790bis

お腹が痛いときに、背中を拳でたたく

1833

791

(ムット〈砂糖漬け〉用の)ショウガを石灰水に漬ける

2662

791bis

金銀細工師のやすり台

2743

791bis

耳鳴法 耳鳴りがしたときに用いる

1835

792

マクワウリを塩漬けにする

1834

792

ショウガの砂糖漬けを煮る

1830

792

大根の粉をこしてバイン(粉を固めた食品)をつくる

1832

792

砂糖漬け(ムット)を作るために生姜を細かく切る

2740

792bis

火が音をたてるのを見たら金持ちになる

2708

792bis

かゆみのある白髪を抜く

1846

793

馬の尾を編んで望巾という頭巾をつくる

1847

793

錫製の四角い油差し

1831

793

大根のバインをつくる

1849

793

銀製のカップ

2645

793bis

ほうきで大きな字を書く

2659

793bis

仏像の心を霊験あらたかなものにするために魔除けをする

1850

794

理髪師(髭剃り職人)が歯を抜く

1904

794

狐の尾の帽子

1905

794

針金の帽子を編む

1906

794

払子を持って葬列に加わる

1615

795

はさみ

1749

795

トートム(ベトナムのかるた)で遊ぶ

1614

795

たこの糸を出す

2716

795bis

小エビを量り売りする

2713

795bis

バインザイ用に臼で米をひく

1797

796

水牛の皮をたたく

1753

796

アヘンを吸う(羽アリに息をふきかける)

1796

796

風(と魔物)をよけるためにニンニクを身に着ける

2292

796bis

歌妓が霊媒を手伝う

2278

796bis

地脈のお返しをする礼

0000ix

797

1756

797

サルサ根の店(漢方薬と染料)

1618

797

神に子供を売る(加護を得るため)

2298

797bis

霊媒が封文を得るのを手伝う

2277

797bis

新婦が新郎の家を祝福する礼を行う

1584

798

弟子が師に謝礼を送る

1748

798

方相に扮して葬列に加わる

1582

798

地理師が棺の下に土を放る

2375

798bis

黒色線香を撚って作る

2300

798bis

童邪(?)をとらえる

0000x

799

木でできた官製の共通(計量)鉢

1719

799

ビンロウやバインの台を担ぐ

1678

799

(両親のための)大喪の服を着用する

2702

799bis

樹木に魔除けの札を張る

2703

799bis

バナナを切ってのろいをかける

1583

800

雨乞いをの祈祷をする

1821

800

芋の茎を地面に刺す

0000xi

800

2381

800bis

唐箕(とうみ)

2373

800bis

蝶状装飾のついた入り口(の柱)

1677

801

折り畳みクッションを頭に載せて葬列に加わる

1646

801

うちわ形のプラカードを持って葬列に加わる(qut đoànは団扇の越訳)

1878

801

エビを串に刺す

1877

801

クルマエビを揚げる

2699

801bis

子供を教育する

2669

801bis

紙製の冥器を燃やす

1879

802

エビをすりつぶしてでんぷにする

1644

802

扇形の八宝 葬列の道具

1890

802

蒸したエビを干す

1563

802

2664

802bis

薬について教える

2665

802bis

ブリキ製の油の缶

1643

803

梨型の八宝 葬列の道具

1891

803

米を炒めて煎り米粉を作る

1892

803

海で牡蠣をとる

1893

803

稚魚をとる

2705

803bis

胎児の沐浴

2704

803bis

銭を折り曲げて誓う

1666

804

木工職人が(神主(位牌)に)註を書き入れる

1645

804

楽器入れの形の八宝 葬列の道具

1667

804

父母の喪に服しているときに淫行を働けば重罰に処す

1668

804

女性の喪服用の被り物をかぶる

2709

804bis

(病人の口に)おも湯を入れる

2651

804bis

出来物の血を取る

1669

805

葬列に加わるよう招きに行く

1663

805

1664

805

新年の書初め

1611

805

竜のかたちのたこ

2637

805bis

市場に行って男性に会うとうれしい

2646

805bis

稚魚を量り売りする

1602

806

妻の目の蒸気治療をするために塩を入れる

1612

806

鵜の形をした凧に膜を張る

1600

806

お年寄りの服を子供のために請う

1601

806

水疱瘡の子供の部屋に入るときには服を火で乾かす

1700

806bis

胎児を動かす

2663

806bis

象に挨拶を教える

1550

807

木工職人が木の人を作って反逆の呪いをかける(phảnの意味は要検討

1755

807

亡者の乗り物を担いで行列する

1551

807

桑の薪で溺死者の骨を模造する

2661

807bis

金銀細工師の道具

2589

807bis

火が歓声をあげるとお金持ちになる

1561

808

妻を追い出す

1560

808

正月に年を重ねたことを祝う

1559

808

香鉢を頭に載せる

1549

808

薬草の蒸気治療

2706

808bis

目の痛みに薬をたらす

2654

808bis

箸をつまんで死者の時間を占う(死亡時刻を占う)

1564

809

火炎噴射筒を撃つ

1546

809

座って銭を数える

1547

809

田の畔を築く

1548

809

冤罪を着せられて自殺する

2205

809bis

高品質の絹織物(lĩnh)用の糸を糊付けする

2668

809bis

仏像に座に就くことをお願いする

1616

810

ハサミを縛って(無くした)針を探す

1656

810

(身中の)虫を殺す

1562

810

囚人を護送する

1545

810

ヤシの実のひしゃく製の時計をつるす

2657

810bis

臼づくりの職人

2636

810bis

漁具をかつぐ

1629

811

婦人がズボンを縫う

1750

811

多くの人がアヘンを吸う

1552

811

白い鶏を墓の上で殺して護符とする

2722

811bis

蜜を作るための道具

2648

811bis

土鍋を運ぶ船

1636

812

新郎が葬列に加わる

1626

812

袖の短い中国服

1634

812

(女性がついてくる)愛の護符を張った扇

1635

812

愛の護符を扇に張る

2495

812bis

古い棺で豚の檻をつくる

2387

812bis

祭壇の前に木の鐘をつるす

1610

813

むかで形の凧

1554

813

1555

813

木をこすって火を得る

1556

813

木を運ぶ

2380

813bis

黒色線香がくっつかないように擦る

2372

813bis

礼拝堂(焼香堂)

1553

814

端午の節句に邪を除くために成仏の葉を身に着ける

1633

814

(ベテル用の)石灰入れを買う

1558

814

横になって寝る

1557

814

(姦通の罰に)髪を剃って石灰を塗る

2368

814bis

唐箕

2366

814bis

布を織る糸を紡ぐ

1630

815

ビンロウの実が熟しているかを見る

1660

815

1603

815

子供がひきつけをおこす

1605

815

黒犬の膏で背中をこする(魔除け)

2293

815bis

儀礼のためにラッパを吹く

2290

815bis

家のひさしのところの階段

1648

816

太鼓のかたちの八宝 葬列の道具

1649

816

仏の手のかたちの八宝 葬列の道具

1650

816

桃の形の対句の板 葬列の道具

1631

816

水牛の肉と皮を切り離してなめす

53

816bis

1651

817

灯りを持って葬列に加わる

1628

817

皮を石灰炉に漬ける

1627

817

シの木の根(?)に石灰入れを縛る

1599

817

子供が痩せないように黒犬の肉を食べさせる

51

817bis

50

817bis

49

817bis

48

817bis

1323

818

ディン府の土鍋

1754

818

ラッパや太鼓を演奏して葬列に加わる

1621

818

瓜の形の対句の板 葬列の道具

46

818bis

44

818bis

43

818bis

42

818bis

1657

819

新嘗祭

1895

819

船にサン(という樹脂)を塗る

1894

819

タニシを取る

1622

819

文箱の形の八宝 葬列の道具

41

819bis

40

819bis

39

819bis

38

819bis

1658

820

葬列にビンロウとキンマを持ってゆく

1679

820

子供を抱いて葬列に加わる

1625

820

楽器の形の対句の板を持って葬列に加わる

1624

820

葬列の道具 桃の実の形の八宝

37

820bis

35

820bis

34

820bis

1623

821

葬列の道具 ザクロの形の八宝

1632

821

扇で風を送って狂犬に薬を飲ませる

1665

821

出産後満一か月のお祝い

1659

821

神主(位牌)のケース

33

821bis

32

821bis

31

821bis

30

821bis

1670

822

蓮の花の花瓶を捧げ持って葬列に加わる

1758

822

八音の楽団が葬列に加わる

1642

822

巻物の形の八宝 葬列の道具

29

822bis

28

822bis

27

822bis

26

822bis

1671

823

葬列に加わりに行く

1638

823

(本の表紙や扇に塗る)柿の液を濾す

1652

823

葬式が終わってから喪服を川の中に捨てる

1637

823

扇を切る

25

823bis

24

823bis

23

823bis

21

823bis

22

823bis

1672

824

扇を持って葬列に加わる

1641

824

扇に塗るために柿の実をすりつぶす

1640

824

針刺扇(?)に貼る紙に穴を開ける

1639

824

盆栽を抱えて葬列に加わる

20

824bis

19

824bis

18

824bis

17

824bis

1673

825

灯りを持って葬列に加わる

1654

825

喪に服するために白はちまきを縛る

1653

825

葬列に加わる

16

825bis

15

825bis

14

825bis

13

825bis

12

826bis

11

826bis

10

826bis

9

826bis

8

827bis

7

827bis

6

827bis

5

827bis

4

828bis

3

828bis

2

828bis

1

828bis

2005

829

祭祀のための木製の馬

2009

829

バインを作るときのスコップ

2004

829

パイナップルの皮をむく

2003

829

ぼんぼりを二つ並べた灯り

2469

829bis

忌日の食事に人を招かれたら、あらかじめ人に名刺を持って行かせる

2383

829bis

もうすぐ出産するとき、早く生まれる(生まれてもよい?)ように横棒に沿って歩く練習をする

2002

830

2001

830

鍵をかけた戸

2000

830

灯りを持って行列する

1999

830

祭祀の灯り

2286

830bis

2376

830bis

白蛇様

2006

831

熱湯を注いでカニを捕まえる(絵とローマ字はコウロギ)

2008

831

木製の手提げ桶

2007

831

チェーンをつけた子供が遊びに行く

1998

831

ヴォイの葉を煎じた飲み物を売る

2470

831bis

染物職人が布を干す

2389

831bis

カンランの樹脂と炭を捏ねて黒色線香をつくる

2014

832

鉄の閂でカギをかける

2013

832

2010

832

2012

832

木の桶

2471

832bis

路上で官の魄( vía quanに出会い病んで衰弱したときはお金をお供えしなくてはならない

2094

832bis

2011

833

木工研削職人の穿る道具

0000xii

833

土鍋をつくる台

2164

833bis

葬礼において虞祭を行う

2374

833bis

凶喪の墓(改喪前の墓)

0000xiii

834

椀や皿を作る型

0000xiv

834

鹿の角のように二股になった霊車を支えるための道具

0000xv

834

土瓶のふたの型

0000xvi

834

2373

834bis

2478

834bis

0000xvii

835

耳垢を取る道具

0000xviii

835

酒瓶の型

0000xix

835

0000xx

835

2203

835bis

墓で死者のための紙製の家を焼く

2206

835bis

他の村から女性をめとる場合に男性が女性の村にお金や物を支払う

2016

837

按察使が(象嵌細工をした)棒の武器を持たせて出かける

2015

837

家の入口の外で座って涼む

2296

837bis

2202

837bis

見張り小屋で尋問する

2025

838

頭を下げる礼

2024

838

太鼓をトントンと鳴らす

2017

838

おこわと豚肉を載せた机を担いで葬列に参加する

2473

838bis

2102

838bis

神おろしの際に女性が神々を祭る音曲を演奏する

2030

839

木製の灯り

2021

839

ディン(集会所)の軒

2033

839

キンマをすりつぶす擂鉢

2029

839

チェオ(村芝居)劇団が葬列に加わる

2465

839bis

茶色の布をたたむ

2391

839bis

バインザイをつく

2031

840

2032

840

太鼓の台車

2027

840

自死する

2028

840

チェオの劇団員が虎に扮して葬列に加わる

2302

840bis

玉山寺の橋

2472

840bis

山の神にお供えをしてから壇を設けて読経する

2582

841

子供を抱いて遠くまで行くときには、魔除けのために子供の顔に十の字を描いて、子供と一本の箸が交わるように持つ。

2022

841

膝を上げる礼

2026

841

二種類の天秤棒

2023

841

手に障害のある人が手を縛る

2518

841bis

ビンロウを火で乾かす

2393

841bis

カビが生えないようにビンロウを干す

2266

842

水を勧めるための蓋付の磁器の瓶

2076

842

痰壺

2270

842

花を挿す花瓶

2262

842

祭文を燃やす陶器製の炉

2362

842bis

一柱寺

2394

842bis

船が岸に着いたとき爆竹を鳴らしてお祝いする

2540

843

オムレツをつくる

2071

843

鳳の羽のビンロウを作って女神にお供えする

2594

843

ザウゼン(インチョイ)の粥をつくる

2676

843

カンランの実を酢漬けにする

2422

843bis

2386

843bis

母童官(童官「試験」に「合格」した霊媒を呼ぶ)が拝礼する

2245

844

童邪(?)を請け負う(?)

2592

844

鉄の串でほお刺す(神がかりの霊媒の術)

2570

844

神がかりで鉄の串をほおに刺す

2670

844

奇術で皿を回す

2220

844bis

門を閉じて新郎を締め出す

2216

844bis

玉山寺の庭の隅

2309

845

鶏の尾の毛を切ってカマドに入れると遠くに行かなくなる

2192

845

不吉な鳴き方をする鶏の頭を切り落とす

2125

845

第二に鶏の足を茹でて見る(吉凶を占う)

2616

845

鶏の肉を茹でて血のかたまりがつまめたら非常によい

2168

845bis

妻が招魂をしようとするとき夫は大きな箸をカマドに打ち込んで霊媒が話せないようにする

2385

845bis

出産後すりこぎをおなかの上で転がす

2251

846

(子供が)ひょうたん(形のおしゃぶり?)を咥える

2252

846

ゴイクワ(烏の枕?)を身に着ける

2241

846

風車

2687

846

生茶を売る

2632

846bis

夜中にバッタの鳴き声が聞こえたときにナイフの刃を研ぐと泥棒は入らない

2104

846bis

城門

2410

847

2351

847

寺にある木製の灯り

2263

847

クアンスー寺にある石でできた灯篭

2041

847

2516

847bis

2477

847bis

地蔵の祭壇の香炉

2575

849

牡丹の花を吹いて風車にする

2325

849

赤い石でできた豚(の飾り)を身に着ける

2329

849

中秋節に紙の兎で遊ぶ

2137

849

お坊さんが印の結び方を教える

2640

849bis

物売りが道で蛇に出会ったら幸運である

2630

849bis

藁ぶきの家の屋根

2274

850

鉄製の灯り

2268

850

木製のスタンド型ろうそく立て

2548

850

米型*のようなろうそく立て *cf. trống cơm

2541

850

ガラス張りの酒器(祭祀用)

2647

850bis

籐製品の材料となる繊維を伸ばす

2641

850bis

縄をより合わせる

2140

851

方士が印を結んで弱った人を足で踏んで病気を治す

2067

851

レンガを熱しておなかにあてて「消血」(?)する

2074

851

妻が速く出産するように夫が頭をくしけずる

2075

851

ご飯を食べてから頭をくしけずるならまず歯を磨かなくてはならない

2370

851bis

供物を並べる細長いテーブル

2484

851bis

祭壇の筒形花瓶

2403

852

石の台

2605

852

中秋節に飾る五色の御菓子/ khúc = thứ bánh làm bằng lá cây rau khúc (Việt Nam Tự Điển - Khai Trí Tiến Đức)

2604

852

中秋節に飾るサトウキビ盛り

2531

852

葬式で燃やす紙製の冥器 金紙の痰壺

2489

852bis

方相が墓穴を治める

2279

852bis

人が死んだら頭を東に向ける

2118

853

犬を焼く

2119

853

犬を捕える

2191

853

犬を狂わせるために使用人が唐辛子を犬の尻に塗る

2535

853

犬が嚙んだ時は犬の引っ搔いた足の爪の跡を地面に下ろして回復のためにかばう

2289

853bis

祭祀用の石の馬

2382

853bis

木の板をたたいてお坊さんをご飯に招く

2159

854

新年に挨拶に行き禄の葉を取ってくる

2357

854

お酒を茅に注いで神を降ろす

2182

854

葬儀を行いネムやバインを贈る

2356

854

喪祭に際して盥で手を洗う

2365

854bis

ゴザで風を送ってモミを選別する

2474

854bis

木魚や鐘一式

2042

855

(祭文を)燃やす炉

2038

855

2439

855

2230

855

死者の棺の上を横切った猫の頭を切り落とす

2371

855bis

2369

855bis

2623

856

垣根のヘリを縛る

2037

856

死者の魂を呼ぶ

2039

856

家を焼く

2066

856

新生児の便を部屋の戸口につるす

2288

856bis

葬祭に哀悼の意をささげる

2490

856bis

2244

857

豚の皮で作った太鼓を抱える

2061

857

胎盤を川に流す

2060

857

子供の胎盤を木の枝につるす

2688

857

2515

857bis

砂糖水を受け止める土製の甕

2633

857bis

豚が出て行ったとき、帰ってくるように箸をカマドに差し込む

2618

858

空き瓶(のかけら)を目にかける

2272

858

2235

858

チェオの劇団員が顔に模様を描く

2034

858

方相が葬列に加わる

2485

858bis

2493

858bis

2248

859

ランプで紙をあぶってしるしをつける

2333

859

方士が祭文を読む

2669

859

夜中に線香の灯りで勉強する

2696

859

袋に入れた蛍の光で本を読む

2514

859bis

打ちひしがれた墓守

2483

859bis

碑文堂

2434

860

手を持って子に字を書くことを教える

2063

860

子供の痛みが消えるように胎盤を掘り出して見る

2602

860

ヒルを捕まえて出来物を噛ませる

2668

860

子供の入浴中にお金を(たらいに)入れる

2482

860bis

お経を置く小机

2644

860bis

死者を棺に入れてちょうどでなければ、ちょうど入るように寝台の敷物を切ってはめこむ

2618

861

物乞いをする

2661

861

母が子供のリンパの腫れをかじる

2064

861

乳児の皮膚病を治すために背中にキンマを吐きかけて塗る

2068

861

生まれたばかりの子を抱いて部屋の入り口を越える

a1

861bis

a2

862

2199

862

糸巻機

2221

863

子供の歯をほじる

2065

863

胎盤を焼いて子供に飲ませる

2089

863

2087

863

2154

864

象の尾の毛の楊枝を身に着ける

2156

864

小坊主がカン(被り物の布)をかぶる

2057

864

糸を腕にしばる

2232

864

方士がティウカイン(金属製の小型打楽器)を打って祭壇に供物をそなえる

2320

864bis

幕をつるすための柱頭装飾

2319

864bis

2264

864bis

2269

864bis

もろみの甕

2330

866

祭礼の服を頭に載せて運ぶ

2693

866

ウナギ取りの筒を天秤棒でかつぐ

2236

866

アヒルの毛を売る

2132

866

天秤棒を跨ぐ

2052

866bis

2318

866bis

2222

866bis

祭文の紙を焼く炉

2407

866bis

2438

867

2408

867

2148

867

2411

867

2608

867bis

中秋節に飾るパパイヤの花の鉢

2609

867bis

中秋節に飾るザボンの果肉で作った獅子

2547

867bis

方形の灯り

2607

867bis

中秋節に飾るザボンの果肉の鉢

2242

868

方士がたいまつを持って疫病神を送る

2080

868

2694

868

八宝を持って行列する

2323

868

剣を持って行列する

2447

868bis

2352

868bis

2546

868bis

錫でできた方形のろうそくスタンド

2317

868bis

紙製の厨子

2456

868.5

剣を捧げて威勢を示す(閲兵?)

2079

868.5

2312

868.5

神を運ぶ神輿の行列に加わる

2314

868.5

旗を持って官吏を運ぶ行列に加わる

2435

868.5bis

読経のときに鳴らす鐘と木魚のセット

2606

868.5bis

中秋節の兎

2443

868.5bis

もろみを入れた寺の瓶

2545

868.5bis

赤く塗って金を張った木製の花瓶

2321

869

たましい(魄)の旗(?)を持つ

2229

869

大日傘をかかげる

2315

869

天蓋を持って行列する

2433

869

監考官が試験場に入る

2622

869bis

子供が育てにくいときは胎盤を木にかける

1444

869bis

仏像をきれいにするための払子

2533

869bis

2534

869bis

菩提樹の葉の形のうちわ

2193

870

石弓に翼をつける

2197

870

石弓に弦を張る

2343

870

石弓を撃つ

2082

870

2420

870bis

幟旗の上の烏

2077

870bis

2273

870bis

木製の祭礼用の鶴

2460

870bis

家の側壁の支柱に狛犬を彫る

2260

871

コリアンダーの種をいれた袋をかける

2580

871

馬乗りをする

2399

871

葉っぱ式スカート(?)を穿く

2577

871

子供が小さな棒で印をつける

2568

871bis

祭礼用の箸立て

2526

871bis

籐細工の材料の繊維を束ねる

2412

871bis

吉喪(改喪後の)墓

2264

871bis

灯りで燃やす油をいれた容器

2135

872

お坊さんが既に水が流れた死者(の口)に線香を入れる

2194

872

方士が死者の口に護符を入れる

2113

872

酒に酔った時は髪を水のなかに垂らして酔いを醒ます

2136

872

お坊さんがもうすぐ死ぬ人の顔に護符をかざす

2402

872bis

お坊さんの勅を入れた箱

2543

872bis

紙銭

2544

872bis

金の紙

2073

872bis

2128

873

豚の絵を貼る

2436

873

横になって本を読む

2437

873

学生が本に点をつける(文を区切って読む)

2451

873

学生が葬式の帳面を書く

2414

873bis

2415

873bis

2416

873bis

2440

873bis

2048

874

改喪用の木の骨箱

2110

874

棺のなかにトートム(ベトナム式かるた)を入れる

2134

874

棺の表面に「四縦五横」を描く

2441

874

祭礼用のチャムの枝を挿したガラス張りの箱

2047

874bis

2324

874bis

泥を耕す

2600

874bis

チャイの木の根を掘る

2354

874bis

刺し棒を持って墓を探す

2054

875

アヘンを飲んで自殺する

2043

875

柿のへたに(棒を)刺す

2195

875

妊娠するように妻に護符を飲ませる

2254

875

女性の霊媒が灯りの皿を口に含んで術を使う

2457

875bis

2346

875bis

袋を身に着けた老人

2347

875bis

仏教を勧める冊子を持つ

2348

875bis

小坊主が服の箱を頭に載せる

2130

876

月食のときに婦人が助けてくれと叫ぶ

2141

876

韋固氏が縁結びの神にいつ妻を娶ることになるかを尋ねる

2050

876

新郎が新婦を迎える

2358

876

葬祭で喪主を案内する

2035

876bis

(罪人?を入れた)かごを川に入れて水につける

2250

876bis

強盗がひげを挟んで暴力で財産を奪う

2355

876bis

(儀礼の際に)盥洗所で手を洗う

2409

876bis

2078

877

2253

877

金属の口枷を噛ませて財産のありかを聞く

2593

877

バナナの木の枷をつける

2040

877

首枷をつける

2405

877bis

2404

877bis

石の柱

2147

877bis

2146

877bis

2181

878

土を積んで山にする

2122

878

稲の束を並べる

2121

878

苗代を抜いて移植する

2528

878

青豆を取り分けて水に漬けてふやかす

2096

878bis

2124

878bis

方士が病気を治すために酒を水の椀に吐き出す

2335

878bis

水たばこを吸う

2337

878bis

官吏が立ったままアヘンを吸う

2564

879

アヘンの燃えカスをまるめて飲み込む

2338

879

アヘンの燃えカスをまるめて吸う

2612

879

金銀細工職人がホウ砂を入れて金銀を溶かす

2562

879

アヘンの燃えカスを加熱する

2566

879bis

風疹で発疹したときには漁網で体を拭く

2463

879bis

芋の葉で頭を揉む

2662

879bis

子供が体をよじるときには、水牛の縄を燃やして塗る

2058

879bis

(生後一か月のときに)お金を払って宮龍を注ぐ(支払ったお金とともに不幸を渡す)

2344

880

食べすぎのときにはキンマの葉と大きな箸で押す

2198

880

漢方医が疱瘡に息を吹きかける

2085

880

2464

880

産婆が産児の口を清める

2144

880bis

筍を干す

2157

880bis

鶏の足を酒に漬けて見る

2322

880bis

豚の頭を手にさげる

2088

880bis

2449

881

乾燥ビンロウを量り売りする

2418

881

かびたビンロウを抜き出す

2396

881

乾燥ビンロウの種を押す(?)

2459

881

とうがらしを塩漬けにする

2350

881bis

豚の体に陰陽を描く

2247

881bis

神がかりでキンマを紙に吹きかけて酒をつくる

2684

881bis

テトの日にお年玉を渡す

2682

881bis

2690

882

チュオイ・ホットというバナナの葉鞘をむく

2567

882

仕立屋が糸を蠟でしごく

2565

882

糸をかみ切る

2326

882

無縁仏の服を紙を切ってつくる

2555

882bis

2313

882bis

2261

882bis

石でできたフォン(従者)の象

2413

882bis

バーハウ(寄付により後生の忌日を祭られる女性)の石像

2155

883

五月の稲を食べたければ、八月望日の月を見る

2184

883

方士が魔除けに灯りの下に護符を置く

2271

883

羅漢

2553

883

目連

2397

883bis

竹鉄砲に玉をこめる

2677

883bis

方士がお札を書いて豚の頭を人の頭に変える

2571

883bis

子供が武術を学ぶ

2095

883bis

2225

885

灯りを頭に載せて踊り歌う

2627

885

蠅が飲んでいる水の椀に落ちたら金持ちになる

2680

885

thí(?)の水を飲む

2316

885

帽子を作るために竜の型で(飾りを)鋳る

2667

885bis

土闘(土匪?)がビンロウの皮をかぶる

2581

885bis

四角の頭巾をかぶる

2663

885bis

髪を咥える

2596

885bis

糸を腕にまく

2681

886

小エビを売る

2597

886

水を入れる瓶を天秤棒でかつぐ

2679

886

カンランの実を売る

2527

886

豆を水にひたす

2578

886bis

紙の表紙を貼るときに芋茎で紙をこする

2576

886bis

本の表紙を貼る

2549

886bis

焼いて食べるためにヌックナック(ソリザヤノキ)を串で刺す

2450

886bis

塩漬けにするためにキュウリを細かく切る

2231

887

尼僧がなむあみだぶと勧進する

2131

887

死者の魂呼ばいをした服を祭壇の玉座にかける

2044

887

霊座に果物を供える

2401

887

てぬぐいを縛って口を覆う

2117

887bis

犬をつるして売る

2115

887bis

犬肉を茹でる

2361

887bis

ハンセン病患者が犬を捕まえる

2573

887bis

白犬を長年飼うと妖怪になる

2237

888

2563

888

目が痛いときにアヘンを貼る

2310

888

糸巻をする

2051

888

売るために犬を育てる

2538

888bis

舌でお札を書いて杖に入れる

2123

888bis

壺の酒を飲む

2339

888bis

鶏の足を酒に漬けて見る(吉凶を占う)

2572

888bis

魔物の化けた人

2341

889

邪を除くために護符を木にうちつける

2188

889

目のごみを吹き飛ばす

2462

889

県の命令で捕らえる

2458

889

水たばこの鉢に羅宇をはめる管をねじこむ

2069

889bis

もうすぐうまれるときに早く生まれるように護符を身につける

2552

889bis

唇に白粉(?)を塗る(化粧をする?)

2331

889bis

主人が祭文を読んで祈る

2056

889bis

血をすする

2675

890

サトイモを売る

2186

890

サウザウ(カブトムシの幼虫)を酒につけて薬をつくる

2259

890

バインザイを包んで丸くする

2595

890

バナナを酸っぱくするために石灰水につける

2532

890bis

紙製の人形が扇で炉をあおぐ 葬礼で燃やす紙製の冥器

2336

890bis

豚の足を焼く

2185

890bis

サウザウ(カブトムシの幼虫)を焼いて薬をつくる

2827

890bis

手で米をつく

2442

891

相撲取りがまわしをしめる

2455

891

新築のお祝いをする

2328

891

中秋節に飾る紙製の進士様

2685

891

水を売る

2255

891bis

方士が印を結ぶ

2127

891bis

鶏を殺して足を見る(吉凶を占う)ときに第一に羽の毛をお供えする

2603

891bis

鶏を持って四方に拝礼して足を見る(吉凶を占う)

2554

891bis

2400

892

2454

892

チャンマン(薄くて目の粗い布の装飾)を身に着ける

2227

892

村内を巡視する

2243

892

方士が太鼓をたたいて疫病神を送りだす

2536

892bis

柔らかい丸薬をまるめる

2120

892bis

モミをふるいにかけて米を取る

2223

892bis

粉薬をふるいにかける

2239

892bis

北薬を粉末にする

2238

893

受験生が試験場に入る

2601

893

鍛冶屋がナイフの刃に焼きを入れる

2359

893

豚肉のチャー(ミンチ焼き)を串刺しにする

2446

893

扇に毛をつける

2360

893bis

三つ編みにする

2523

893bis

愛の護符を貼った扇

2126

893bis

ロット(ハイゴショウ)の葉を見る

2111

893bis

手相を見る

2240

894

歌妓が歌いに行く

2342

894

方士が赤く熱した鋤のへらを足につけて歩く

2598

894

奇術の芸人が雨を降らせる

2226

894

ヒルを捕まえるために石灰入れを身に着ける

2053

894bis

2196

894bis

お金を入れる足つきの箱

2055

894bis

鳥を追いはらう

2349

894bis

蚕棚を支える

2542

895

石灰でできたロット(ハイゴショウ)の葉の形の対句(の飾り)

2266

895

祭礼用の紙製の桃

2143

895

食べる(飲む?)ためにビンロウの木にしたたる雨水を受け止める

2224

895

木を縛ってビンロウの実を受け止める

2114

895bis

石灰を豚の耳に塗って放す

2086

895bis

2550

895bis

豚を担ぐ

2353

895bis

豚にしるしをつける

2062

896

妻が早く出産するように橋の杭を抱く

2116

896

犬の毛を剃る

2183

896

先紙(村の集会のトップ)様に豚の頭を贈る

2626

896

豚を殺したとき舌が挟まったら、宴席で諍いが起こる

2614

896bis

第一に蛍が家に入ってくる

2189

896bis

妻が早く出産するように部屋の入口にタニシの護符をかける

2615

896bis

第二にネズミが家の梁の上を駆け抜ける

2092

896bis

2620

897

鶏の卵の殻を目にかける

2200

897

糸を巻く人

2311

897

糸巻を挿す台

2091

897

2090

897bis

2686

897bis

出来物の膿を取る

2452

897bis

目を洗う

2083

897bis

2579

898

魚を食べて骨がのどにひっかかったとき魚の骨を頭の上に置いてから手で胸をたたいて外す

2539

898

白蛇の護符を耳に入れると邪鬼は話さなくてはならなくなる

2190

898

妻がもうすぐ出産するとき早く生まれるように護符を腕に縛る

2142

898

2584

898bis

分けた頭髪を蠟(整髪料)でこする

2551

898bis

赤い頬に白粉を塗る

2561

898bis

仕立屋が服のサイズをはかる

2574

898bis

ネズミが服を噛んだら線香で焼いて毒を除く

2059

899

?

2583

899

神がかりで香を噛む

2664

899

しゃがんでうつむく

2045

899

キンマを擂鉢でつぶして食べる

2340

899bis

吹いて火をおこす

2345

899bis

アヘンのキセルを洗って(その水を)飲む

2569

899bis

灯りに花が咲いたら報酬がある

2692

899bis

方士がお札を書いて土くれをグアバに変える

2308

900

辺境守備兵

2046

900

新郎がゆったりとした服を着る

2169

900

道を歩いているときに鳥が頭で糞をすると衰弱する

2419

900

産後の薬を売る人

2617

900bis

バインニャンを揚げる

2610

900bis

2461

900bis

本にしるしをつける朱の墨を磨る

2683

900bis

カンテンをつくる

2558

901

ビンロウの種をすりつぶしてこねてバインをつくる

2557

901

ビンロウの種を数える

2448

901

塩を量り売りする

2530

901

水につけた豆をふるう

2621

901bis

変な鳴き方をする雌鶏の舌を見る

2145

901bis

卵を塩漬けにする

2590

901bis

鳥が抱卵するように卵を湿らす

2591

901bis

香りをつけていない茶(chè mạn, trà mạn )を蓮で包む

2233

902

ひしゃくを担いで火事の家の救助に向かう

2109

902

蛇を捕まえるとき第一に薬を手に塗る

2108

902

蛇に毒入りに餌を与える

2107

902

蛇を捕まえるとき第二に蛇の体をしごく

2249

902bis

神がかりで血を採る

2525

902bis

豆を踏みしだいて水に漬けてふやかす(もやしではない?)

2036

902bis

体を傾けて座る

2691

902bis

キンマを壁に履きかける

2689

903

薪を拾う

2138

903

魂呼ばいのためにバナナの梯子をつくる

2106

903

残っている稲を拾う

2112

903

藁を干す

2672

903bis

カンテンを細かく切る

2234

903bis

バインチュンを茹でる

2256

903bis

バインザイを載せる葉を切る

2559

903bis

石灰に水を加えて沸化させる

2611

904

髪を切って誓う

2537

904

お坊さんが焼身する際にまず手の指に火をつけてみる

2187

904

家の主人の背中が痛くならないように方士が石灰入れに字を書き込む

2398

904

くじをつまむ

2257

904bis

陰官(?)が童邪(?)を打つ

2445

904bis

水たばこのキセルの羅宇に毛をつける

2665

904bis

肉屋

2084

904bis

2625

905

双子を生むために房に付いたバナナを食べる

2599

905

貧しいときにはいちじくのご飯を食べる

2666

905

金紙を燃やして酒をそそぐ

2619

905

煎じて飲料を作るためにヴォイの葉を(わらなどで)包んで置いておく

2678

905bis

市場のコメを掃く

2629

905bis

カニの串をつくる

2246

905bis

神がかりで火の湯で顔を洗う

2332

905bis

道場で祭文を焼く

2406

906

神呪を唱えてご飯を食べる

2093

906

2139

906

香鉢を掲げて神がかりとなる

2258

906

女性の霊媒がビンロウに護符を書いて禄として配る

2334

906bis

チャー(ミンチ)を焼く

2556

906bis

2453

906bis

簀を売る

2673

906bis

ノンの修理に行く

0000xxi

907

2560

907

布を計る

2624

907

縄で壁を登る

0000xxii

907bis

2285

908

棺のマイック(上部の直線部)と蓋を接合する

2467

908

凶喪(改喪前)の墓

2717

908bis

2744

908bis

2284

909

2741

909

2425

909bis

2287

909bis

祭祀用の象の堂

2701

910

早く出産するように墨を磨って妻に飲ませる

2295

910

大工が家の柱を持ち上げて移す

2585

910bis

水があふれて筏を運ぶ

2427

910bis

2213

911

紙製冥器職人の龍の紙

2650

911

鶏の足を見る(吉凶を占う)

2512

911bis

疫病神を除くために痛みのある人の胸の上にお札を広げる

2513

911bis

死んだ人の傍で座って見守る

2364

912

寄進で後生の忌日祭祀が認められたことの碑文

2424

912

(小型の建造物を伴うような豪華な墓を民間で陵と呼ぶ)

2432

912bis

拘置所の家の軒下の階段

2211

912bis

忌日に告謁する

2426

913

亡くなって百日目に死者にご飯を供える

2428

913

2466

913bis

靈を迎えて行列する

2431

913bis

後ろについたてのついた陵のような墓

2430

914

模様の入った塀

2468

914

染物職人がヴァン(伸子)をつける(布を伸ばす)

2480

914bis

方形の三事(祭壇に置く銅の鼎(香炉)と対の燭台)のセット このほかに鶴を置く

2494

914bis

石の筆

2423

915

喪祭 喪主を引率する

2497

915

タニシで作った梅の花

2725

915bis

水に溺れた子供を助ける

2101

915bis

縁結びの赤い糸を祭る

2498

916

神がかりで病気を治す

2496

916

経を読む

2487

916bis

鍮糸で編んだ官吏に朝服用の靴

2492

916bis

使用人が食事中の主人に仕える

2301

917

方士が杖を持って邪を払う

2308

917

2653

917bis

竹の葉を折りとって妊婦の出産までの時間を占う

2739

917bis

鳥が鳴くと客が来る

2275

918

魚を取る

2305

918

糸を巻く人

2508

918bis

祠堂の戸を閉めて新郎に入らせない

2510

918bis

槨を棺の上に被せる

2506

919

新郎が会いに来る

2507

919

九尾のキツネ

2742

919bis

(省略)

2511

919bis

ガラス張りの方形の灯り

2167

920

新年に仕事始めの水を注ぐ

2509

920

父母を罵ると死んで地獄に落ちてアーチ橋を渡ることになる

2429

920bis

小型の建造物を伴うような豪華な墓を民間で陵と呼ぶ

2726

920bis

勉強をサボると罰として石臼を抱いて日に晒される 

2523

921

筏の家

2209

921

屋根付きハンモックの駕籠

2160

921bis

馬の目にタマネギ(を入れた布)を被せて涙を取ってよく寝る人に被せる

2475

921bis

僧が仏に拝礼する

2363

922

竿を引き上げる(船を出す)ためにオンムイ・バーライ(岬の爺と舵取り婆?)にお供えをする

2476

922

七星の灯り

2149

922bis

息子に嫁を取る前にお父さんは子供のために拝礼する

2503

922bis

棺の上に銘旌を広げて、それから燃やす

2499

923

冥器として燃やすための紙製の幕

2152

923

葬儀の前に(予定を繰り上げて喪に入らぬ前に)急いで嫁を取る

2151

923bis

老人が棺桶を買いに行く

2652

923bis

家の中に逃げてきた人がいるときには、衣服を炒めて帰らなければならないと気が急くようにする

2727

924

家の基礎を固めるために水牛に石臼を引かせる

2710

924

(埋葬後三日間)ビンロウを墓に供えて泣く

2521

924bis

2517

924bis

僧を読経の壇にお連れする

2520

926

のぼりをつるす

2522

926

仲人が人を顔合わせに連れてゆく

2519

926bis

痛みのある人のためにお札を百日燻す

2162

926bis

弱った人の薬を煎じて焦がしたら死を恐れる

2524

927

小坊主がうちわであおいでお仕えする

2166

927

中国人が雑貨を売る

2486

927bis

2488

927bis

紙製の宝蓋

2099

928

2660

928

ハンセン病患者が猿に楯の使い方を教える

2303

928bis

柿の実の皮を貼る

2501

928bis

中秋節で売るためにウサギの灯りを染める

2291

929

子供が壁に落書きする

2631

929

魚が寄ってくるように枯れ枝を入れる

2634

929bis

日食の影を見る

2635

929bis

ドゥーグイ(ファンタン)という博打を行う

2367

930

中秋節に遊ぶ

2491

930

ブリキ製の竜馬

2730

930bis

子供が飛ぶ練習をする

2714

930bis

風車

2715

930bis

六角の灯り

2097

931

中国人が方遊を持って獅子舞の行列をする

2105

931

中国人が太鼓を叩いて獅子舞の行列をする

2304

931bis

衆生(無縁仏)にお供えをする

2299

931bis

酒楼で歌妓が歌う

2667

932

子供がムチを使う練習をする

2586

932

積んだ銅銭に銅銭を投げて当てる遊びをする(ダオは銅銭などを投げて当てる遊び)

2666

932bis

水中人形劇

2723

932bis

丸い灯り

2724

932bis

太鼓の形の灯り

2698

933

子供が罰としてビンロウの皮のお面をつけさせられる

2658

933

猿に天秤で水を運ぶ芸当を教える

2098

933bis

中国人が獅子舞行列をする

2070

933bis

2587

934

竹製のくじを引く

2588

934

〈四つの入口〉に銅銭を当てる遊びをする

慶應義塾大学言語文化研究所 漢喃資料研究会 2023615