イスラーム・セミナーの開催(2024年10月3日)

下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。


<日時> 2024年10月3日(木)15時00分開始~17時00分終了予定 ※開場15分前

<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール ※ハイブリッド開催(Zoom)
     https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
      → キャンパスマップ【10】が北館です
 
<講師> ライアナ・セイフ博士(アムステルダム大学准教授)

<演題> Esoteric Aspirations and Occult Practice in Medieval Islam
     中世イスラームにおける秘教的な野望とオカルト実践

<使用言語> 英語

<参加費>  無料

<参加申込> 事前申込制
  参加を希望される方は、こちらよりお申込ください ※受付終了
  ・会場参加の方は、当日、直接会場にお越しください。開場時間は14:45です
  ・オンライン参加ご希望の方には事務局より開催前日にオンライン情報をお送りします
    ※オンライン参加申込者へは10/2(水)にZoom招待URLをお送りしております。
     メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、事務局までご連絡ください。

*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら


<主催>  慶應義塾大学言語文化研究所

*************************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> ***************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および 
  「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
  当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
******************************************************************************************************

2024/08/28(水)

言語文化研究所共催イベント Dr. Antonio Benítez-Burraco(University of Seville) 講演会

下記イベントを開催いたしました。

Dr. Antonio Benítez-Burraco(University of Seville) 講演会

演題:言語の生物学を巡って:言語機能障害と言語進化の視点から
   Language disorders through the lens of biolinguistics
   Human self-domestication and the evolution of modern language(s)
講師:Dr. Antonio Benítez-Burraco(University of Seville)セビリア大学教授
司会:星浩司(慶應義塾大学経済学部教授・言語文化研究所兼担所員) 
日時:第1日 2024年9月4日(水) 午後 1時 ~ 3時
   第2日 2024年9月5日(木) 午後 1時 ~ 3時
会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館3階大会議室 ※対面開催のみ
使用言語:英語
共催:慶應義塾大学言語文化研究所、慶應義塾大学星浩司研究室

※入場無料・事前申込不要

※詳細については、下記をご参照ください。
 ポスター → こちら
 要旨(英語) → こちら
 当日の講演資料 → First talk_ABB.pdf  Second talk _ABB.pdf

b.jpg a.jpg

2024/07/31(水)

夏季休業のお知らせ

三田キャンパス夏季一斉休業に伴い、下記の期間事務室を閉室いたします。

2024年8月9日(金)~ 8月18日(日)

休業期間中にメール等でいただいたお問合せは、8月19日(月)以降に対応いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、あらかじめご了承ください。

2024/07/30(火)

言語文化研究所共催イベント「Christine Lamarre Inalco-CRLAO 名誉教授講演会」

下記イベントを開催いたしました。

Christine Lamarre フランス国立東洋言語文化学院 (Institut National des Langues et Civilisations Orientales)/ 東アジア言語学研究センター (Centre de Recherches Linguistiques sur l'Asie Orientale) 名誉教授 言語学講演会

演題:Associated motion as a descriptive and comparative concept applied to Sinitic languages
使用言語:英語(質疑応答は日本語または英語)
日時:2024年6月28日(金)午後3時〜5時頃
会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 2階 中会議室
定員:40名(先着順、定員になり次第締め切ります。)
 参加を希望される方は、こちら よりお申込ください ※受付終了

※詳細については、下記をご参照ください。
 ポスター → こちら
 講演要旨 → こちら

主催:慶應義塾大学商学部 河内一博
共催:慶應義塾大学言語文化研究所

*************************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> ***************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および 
  「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
  当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
************************************************************************************************

2024/04/22(月)

言語文化研究所共催イベント「2024年春季ドイツ文法理論研究会研究発表会」

下記イベントを開催いたしました。

「2024年春季ドイツ文法理論研究会研究発表会」(共催:慶應義塾大学言語文化研究所)

日時:2024年6月9日(日)13時10分~16時00分
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 独立館D308

【プログラム】
13:10 - 13:30 総会
13:30 - 15:00 講演(日本手話-日本語通訳あり)
講演:松岡 和美 氏(慶應義塾大学経済学部教授)
表題:並べるよりも重ねる:手話言語の特性と日本手話の完了アスペクト 
要旨:
手話言語とは「目で見る生活様式に基づく文化(ろう文化)」を備えたコミュニティで用いられる視覚言語を指す。これまでの手話研究により、ジェスチャーのような図像性の高い表現が手話言語に取り込まれて抽象的な文法特性を備えるに至った事例が多く見いだされてきた。身体部位を用いた表現は言語音よりも産出に長い時間を要するが、視覚は聴覚よりも多くの情報を同時に認識することができる。その結果、手話言語では意味を持つ要素を連結するだけでなく、語彙表現の一部として組み込んだり、異なる身体部位や空間で示された情報を「層」のように重ね合わせたりする表現形式が発達した。本講演では、視覚言語の特徴を示す現象の一例として、日本手話の完了アスペクトをとりあげる。手話言語の多くには時制を示す文法表現がないとされるが、非手指表現の完了相を表す口型の生起条件には、時制や語彙タイプと連動したパターンが見られる。この観察は、音声言語・手話言語に関わらず、時制を持たない言語に共通するアスペクト表現の類型の考察に資するものと考えられる。

(休憩)

15:20 - 16:00 研究発表
研究発表:河野 巧一 (東京大学大学院) 
表題:再帰代名詞の再構築効果 ~ドイツ語 • 英語の比較から~


主催:ドイツ文法理論研究会
共催:慶應義塾大学言語文化研究所

2024/04/19(金)

2024年度特殊講座受講生へのご案内(塾生対象)

2024年度の履修申告に際し、特殊講座科目担当教員からのメッセージを下記ページに掲載いたしました。

【2024.03.13更新】2024年度受講生の皆さまへ(科目担当教員より)

*下記ページも合わせてご確認ください。
 ・言語文化研究所特殊講座のページ
 ・特殊講座ガイダンス・ページ

2024/03/21(木)

「ことばを楽しむ ことばで楽しむ ー言語芸術の地平ー」(3/16)開催

[ 鼎談 ] 俵万智(歌人)/ Mummy-D(ラッパー)/ 川原繁人(言語学者)
 ことばを楽しむ ことばで楽しむ ― 言語芸術の地平 ―

日 時:2024年3月16日(土)11:00~13:00
会 場:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎 526教室531教室
参加費:無料
申 込:事前申込制(先着順・定員 200名 400名)
    参加を希望される方は、こちら よりお申込ください ※終了
主 催:慶應義塾大学言語文化研究所
 
※チラシのダウンロードは こちら

*************************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> ***************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および 
  「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
  当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
************************************************************************************************

2024/01/20(土)

言語文化研究所2023年度総会記念講演会開催(3/2)

下記のとおり、言語文化研究所2023年度総会記念講演会をハイブリッド形式にて開催いたしました。

<日  時> 2024年3月2日(土)16:15~18:00

<開催方法> ハイブリッド開催
       (慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール・Zoom Meeting)

<講  師> 松田 隆美 君(慶應義塾大学名誉教授)

<演  題> 西洋中世俗語ナラティヴと予定説 (praedestinatio)

 ラテン語が学問や宗教の共通語として機能していた中世において、俗語(英語やフランス語などの現地語)で「本格的な」著述や翻訳を試みることはひとつの冒険でした。その一方で、信徒の霊的指導に直接携わる教区司祭、修道士や修道女、さらには社会の大半を占める一般のキリスト教徒にむかって、キリスト教の基本的教義や道徳を彼らが理解する俗語で教えることは重要な課題であり続けました。中世後期のイングランドでは、そのための説教・教化文学が英語やフランス語で盛んに制作され、時にはかなり難解な神学的論題も取り扱われています。
 そのような論題の一例として予定説を取り上げます。予定説とは、運命は最初から決まっているという単純な意味ではなく、人間には未来のことはわかりませんが、時空をこえて全てのことを同時的に見知っている神の視点からは、過去も未来も全て同じく定められているとする考えで、予備知識が乏しい一般信徒に誤解なく教えるにはなかなか難しい教義でした。恋愛や試練の物語(ナラティヴ)なかでこの論題を主題化しようとした中世の物語作家たちの、独創的な試みを分析してみたいと思います。

*参加費:無料

*申 込:事前申込制
  参加を希望される方は、こちらよりお申込ください 
  オンライン参加をご希望の方には、事務局より別途オンライン開催情報をお送りします

 ※チラシのダウンロードはこちら

*************************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> ***************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および 
  「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
  当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
******************************************************************************************************

2024/01/17(水)

冬季休業のお知らせ

三田キャンパス冬季休業に伴い、下記の期間事務室を閉室いたします。

2023年12月28日(木)~2024年1月8日(月)

休業期間中にメール等でいただいたお問合せは、1月9日(火)より対応いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、あらかじめご了承ください。

2023/12/25(月)

言語文化研究所公募研究公開シンポジウムの開催(12/23)

下記のとおり言語文化研究所公募研究公開シンポジウムを開催いたしました。

テーマ:言葉が紡ぎだされるとき 声とテクストの間で

日時:2023年12月23日(土)13:30~17:00
会場:慶應義塾三田大学キャンパス 東館G-Lab
   ハイブリッド開催 @Zoom Meeting
 <開会の辞 趣旨説明>
   岩波 敦子 氏 (慶應義塾大学教授 研究代表者)
 <第一部>
   大黒 俊二 氏 (大阪市立大学名誉教授)
   「往還する声とテクスト-中世イタリアの説教記録から」
   山内 志朗 氏 (慶應義塾大学名誉教授) 
   「声と風と聖霊-中世における聖霊論の一側面」
 <第二部>
   鎌田 由美子 氏 (慶應義塾大学准教授)
   「遍在する神の声-イスラーム美術・建築の装飾をめぐって」
   佐藤 弘夫 氏 (東北大学教授)
   「異界から響く声-中世日本における偽書生成のメカニズム」
 <全体での意見交換・質疑応答>
   コメンテーター 松田 隆美 氏 (慶應義塾大学名誉教授) 
参加費 : 無料
事前申込制 :
 参加を希望される方は、こちらよりお申込ください ※受付終了
 オンライン参加をご希望の方には、事務局より別途オンライン開催情報をお送りします
主催:慶應義塾大学言語文化研究所公募研究プロジェクト
   「精神史における「声」と「テクスト」の創造的営為」(研究代表者:岩波敦子)

*チラシのダウンロードはこちら
003.jpg 009.jpg

2023/10/30(月)

イスラーム・セミナーの開催(2023年11月2日)

下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。


<日時> 2023年11月2日(木) 16時30分~18時00分終了予定 ※開場15分前

<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス東館8階ホール
     https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
      → キャンパスマップ【13】が東館です
 
<講師> バーネット、チャールズ氏(ロンドン大学名誉教授)

<演題> The Hermetic tradition in Arabic culture, the idea of spirit (rūḥ)
    アラビア語圏文化におけるヘルメス的伝統の展開:「霊/精気(rūḥ)」の概念を中心に

<使用言語> 英語

<参加費>  無料

<申込> 不要(直接会場にお越しください)

<主催>  慶應義塾大学言語文化研究所

*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2023/10/17(火)

専任所員受賞報告

専任所員 川原繁人君(言語文化研究所教授)が
「日本音声学会 2022年度学術研究奨励賞」を受賞いたしました。

日本音声学会賞  http://www.psj.gr.jp/jpn/psj_awards

2023/09/26(火)

特殊講座秋学期受講生へのご案内(塾生対象)

秋学期の履修申告に際し、科目担当教員からのメッセージを下記ページに掲載いたしました。

【2023.09.25更新】秋学期受講生の皆さまへ(科目担当教員より)

2023/09/25(月)

2024年度言語文化研究所公募研究の募集

受付は終了いたしました

慶應義塾大学言語文化研究所は、以下の通り、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。

言語文化研究所では、「精神史における言語使用の創造性」というテーマで、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。
人文学・社会科学・自然科学の最近の成果を十分踏まえた上で、このテーマに取り組む研究を歓迎します。
大学学部、大学院研究科、研究所、一貫教育校等を横断する共同研究の応募をお待ちしています。
詳しくは募集要項をご参照ください。

2023/07/30(日)

イスラーム・セミナーの開催(2023年9月15日)

下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。


<日時> 2023年9月15日(金) 15時00分~17時00分終了予定 ※開場15分前

<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
     https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
      → キャンパスマップ【10】が北館です
 
<講師> ライアナ・セイフ博士(アムステルダム大学宗教学科 助教)

<演題> イスラームの秘教主義を理解する(Understanding Islamic Esotericism)

<使用言語> 英 語

<主催> 慶應義塾大学言語文化研究所

<共催> 科研費研究プロジェクト
     『中世・近世イスラム圏と西欧における魔術的知の交流史』
     (基盤B・22H00610、代表者・村瀬天出夫)

*参加費: 無料

*申 込: 不要(直接会場にお越しください)

*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2023/07/29(土)

夏季休業のお知らせ

三田キャンパス夏季一斉休業に伴い、下記の期間事務室を閉室いたします。

2023年8月9日(水)~8月16日(水)

休業期間中にメール等でいただいたお問合せは、8月17日(木)以降に対応いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、あらかじめご了承ください。

2023/07/12(水)

漢喃資料研究会のページを公開しました

言語文化研究所共同研究プロジェクト「漢喃(ハンノム)資料研究会」の研究成果の一端を
研究会ページにて公開いたしました。


 漢喃資料研究会のページはこちら



*その他の研究活動については以下をご覧ください。
 研究活動

2023/06/15(木)

言語文化研究所共催イベント「柴谷方良ライス大学名誉教授言語学講演会」

下記イベントを開催いたしました。
柴谷方良(Masayoshi Shibatani)ライス大学名誉教授言語学講演会

演  題: Genders and classifiers in the perspective of dynamic functional typology
使用言語: 日本語 (スライド:英語)
日  時: 2023年7月16日(日)午後2時~
会  場: 慶應義塾大学 三田キャンパス

※当日の講演動画は下記にて視聴いただけます。
 https://www.youtube.com/watch?v=lCuSLboWtIw

※当日のスライドは下記よりダウンロード可能です。
 ダウンロードは → こちら

※詳細については、下記をご参照ください。
 ポスターは → こちら
 講演の要旨は → こちら

主催:慶應義塾大学商学部 河内一博
共催:慶應義塾大学言語文化研究所

20230716_1.jpg 20230716_5.jpg
20230716_4.jpg

2023/05/30(火)

言語文化研究所共催イベント「手話研究を通してろうコミュニティを考える」

映画上映とディスカッション「手話研究を通してろうコミュニティを考える」

ろうコミュニティで自然に発生し、進化を続けてきた手話言語は、同じ地域の音声言語と根本的に異なる自然言語であり、当事者コミュニティの「ろう文化」とも深く関わっています。
手話研究を取り上げて人間言語・翻訳・世代間伝達について考えるドキュメンタリー映画「シニェ(SIGNER, 2018年仏)」上映後に、ろう者2名の対話を通して、手話研究とろうコミュニティとの関わりを考えます。

日時:2023年6月3日(土)13:30~16:00【途中からの参加はご遠慮ください。】
会場:日吉キャンパス来往舎1階シンポジウムスペース
講師・司会:松岡 和美(慶應義塾大学経済学部教授)
パネリスト:矢野 羽衣子(総合研究大学院大学博士課程)、牧原 依里(映画作家)
定員:約150名(先着順、定員になり次第締め切ります。)
   お申込みは → こちら ※受付終了

参加費:無料

※講演内容詳細については、ポスターをご参照ください。
 ポスターは → こちら

主催:慶應義塾大学松岡和美研究室
共催:東京ろう映画祭実行委員会/一般社団法人日本ろう芸術協会
   慶應義塾協生環境推進室・慶應義塾大学言語文化研究所
後援:慶應義塾大学教養研究センター・東京手話言語学研究会(Tosll)

2023/05/01(月)

言語文化研究所新刊

◆言語文化研究所共同研究プロジェクトの成果報告として下記の単行本が刊行されました。
 
  『東南アジア大陸部諸言語の事象キャンセル』
   東南アジア諸言語研究会 加藤昌彦 編 
  (慶應義塾大学言語文化研究所、2023年3月)


◆2022年度の紀要が刊行されました。

   『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』54号
   (2023年3月)


*その他出版物については以下をご覧ください。
 出版物案内ページ

2023/04/14(金)

2023 Theoretical Linguistics at Keio-EMU 動画公開のお知らせ

Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)の催しとして下記のとおり連続講義(Zoom)を開催いたしました。
  
2023 Theoretical Linguistics at Keio-EMU Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #3

Working Toward the Strong Interpretation of SMT

Noam Chomsky (University of Arizona)
T. Daniel Seely (Eastern Michigan University)
Hisatsugu Kitahara (Keio University)

⇒ポスターはこちら
⇒動画公開ページはこちら
⇒関連論文はこちら

*下記の動画も現在公開中です

Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #1 斎藤衛氏(南山大学教授)【動画公開】
Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #2 福井直樹 氏(上智大学教授)【動画公開】

----------------------
April 6, 2023

The following lecture series was held as Theoretical Linguistics at Keio (TaLK) via Zoom:

2023 Theoretical Linguistics at Keio-EMU Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #3

Working Toward the Strong Interpretation of SMT

Noam Chomsky (University of Arizona)
T. Daniel Seely (Eastern Michigan University)
Hisatsugu Kitahara (Keio University)

For poster, click here
For video link, click here
For Chomsky's paper "Miracle Creed and SMT" (to appear in Matteo Greco & Davide Mocci, eds.), click here

*The following two previous lecture series are also available (but given in Japanese):
Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #1 Mamoru Saito (Nanzan University)
Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #2 Naoki Fukui (Sophia University)

2023/04/06(木)

言語文化研究所総会記念講演会「中世哲学とラテン語の世界」開催(2023/3/4)

下記のとおり、言語文化研究所2022年度総会記念講演会をハイブリッド形式にて開催いたしました。

<日  時> 2023年3月4日(土)16:15~18:00

<開催方法> ハイブリッド開催
       (慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール・Zoom Meeting)

<講  師> 山内 志朗君(慶應義塾大学文学部教授)

<演  題> 「中世哲学とラテン語の世界」

 哲学という学問は難しいものというイメージで考えられています。何の役に立つのかということも話題になります。哲学の中でも、中世哲学はスコラ哲学とも言われ、煩瑣で現実離れした空虚な議論の哲学体系と考えられてきました。さらに、キリスト教を基本とした哲学ということもあって、日本では敬して遠ざけられるものでした。
 中世哲学の紹介に研究の多くを振り向けてきました。学ぶのに障害となっているのは、ラテン語で書かれたテキストで、ほとんどのものが翻訳されていないままだということです。翻訳が進めば理解が画期的に進むかと言えばそうではないかもしれません。日本語になりにくい側面もあります。
 今回は私が研究の中心としてきた十三世紀の存在論の様子を話題にします。イスラーム哲学の影響を受けて、パリ大学で講じられた話題に存在をどう捉えるかということがありました。ラテン語だからこそ踏み込める存在論の世界をお話しします。

*参加費:無料
*申 込:事前申込制

【参加申込】 
 参加を希望される方は、お名前とご所属、参加形式を明記の上、こちらまでメールで
 お申込下さい。 
 ・参加申込締切:2月28日(火) ※受付終了
 ・申込受付後、事務局より受付確認メールを送信します。
  数日経っても受付確認メールが届かない場合は、再度お問合せください。
 ・会場参加の方は、当日、直接会場へお越しください。
 ・オンライン参加の方には、別途オンライン開催情報(Zoom meeting招待URL)を
  開催前日までに事務局より直接メールにてご案内いたします。
  ※参加申込者へは3/3(金)にZoom招待URLをお送りしております。
   メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、事務局までご連絡ください。

 ※チラシのダウンロードはこちら

*************************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> ***************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および 
  「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
  当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
******************************************************************************************

2023/01/31(火)

冬期休業のお知らせ

冬期休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

2022年1228日(水)~202315日(木)

2022/12/26(月)

イスラーム・セミナーの開催(2022年12月9日 ハイブリッド開催)

下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。

<日時> 2022年12月9日(金) 16時30分~18時00分(予定)

<会場> ハイブリッド開催(慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール/Zoom)

<講師> Armando Salvatore 氏(マッギル大学宗教学科 教授)
     小布施 祈恵子 氏(神戸市外国語大学外国学研究所 客員研究員)

<演題> Toshihiko Izutsu's Pioneering Role as a Global Scholar
      of Religious, Islamic, and Middle East Studies

    (井筒俊彦---宗教学・イスラーム学・中東研究におけるグローバルな知の開拓者)

日本の世界的なイスラーム学者、井筒俊彦(1914−93)は言語学にその学問の理論的基礎をおきました。やがてその知的営為はさらに発展し、イスラーム研究を核として、他の分野(宗教学、中東研究など)にまで及ぶものとなりました。本講演は井筒の研究が各分野にもたらした知見を回顧しつつ、未来へ向けての可能性を模索します。


<使用言語> 英語(逐次通訳つき)

<主催> 慶應義塾大学言語文化研究所



【参加申込】 
 参加を希望される方は、お名前とご所属を明記の上、こちらまでメールでお申込ください。 
 ・参加申込締切:12月7日(水) ※受付終了
 ・申込受付後、事務局より受付確認メールを送信します。
  数日経っても受付確認メールが届かない場合は、再度お問合せください。
 ・会場参加の方は、当日、直接会場にお越しください。
 ・オンライン参加の方には、開催前日に事務局より別途オンライン開催情報
  (Zoom招待URL)をご案内します。
  ※参加申込者へは12/8(木)午後にZoom招待URLをお送りしております。
   メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、事務局までご連絡ください。

※チラシのダウンロードはこちら


*************************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> ***************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および 
  「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
  当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
***************************************************************************************************

2022/11/22(火)

専任所員義塾賞受賞

専任所員川原繁人君が義塾賞を受賞いたしました。

研究業績「言語学の発展への国際的貢献:研究・教育・アウトリーチ」

『慶應義塾報』第2534号(令和41210日発行臨時号、8-9頁)

2022/10/19(水)

夏期休業のお知らせ

夏期休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

20228月1日(月)~8月7日(日)

電話・メール等でのお問い合わせは、休業期間後にお願い申し上げます。

2022/07/29(金)

2022年度言語文化研究所 特殊講座ガイダンス実施(2022年3月29日)

下記の日程で実施いたしました、2022年度言語文化研究所 特殊講座ガイダンスの資料の情報を公開いたしました。


【2022年度特殊講座ガイダンス(塾生対象)】

 実施日時:2022年3月29日(火)12:20~12:50
 会  場:421教室
 実施方法:対面およびオンライン(リアルタイム)配信


 ※ガイダンス資料はこちら
 

2022/04/11(月)

2021Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)の開催(2022年3月)

2021年度はTheoretical Linguistics at Keio (TaLK)の催しとして
下記のとおり意味論の国際会議を開催いたしました。

2021 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)
   Semantics Conference

日時: 2022年3月2日(水)・3日(木)・4日(金)

会場: 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

開催方法: 対面・オンライン併用 ハイブリッド開催

※プログラム等詳細は、カンファレンスウェブサイトにてご確認ください。
 下記リンクの「Links to YouTube recordings of talks」よりほぼ全ての講演の録画データを
 ご確認いただけます。
 https://sites.google.com/view/talk2022/

002.jpg003.jpg

2022/03/18(金)

言語文化研究所総会記念講演会「語形成の多様性から言語と心の仕組みを考える」開催(2022/3/5)

下記のとおり、言語文化研究所2021年度総会記念講演会をオンラインにて開催いたしました。

<日  時> 2022年3月5日(土)16:15~18:00

<開催方法> オンライン開催(Zoom)

<講  師> 杉岡 洋子君(慶應義塾大学経済学部名誉教授)

<演  題> 「語形成の多様性から言語と心の仕組みを考える」

 私達が使う語彙の多くは頭の中の辞書(レキシコン)に記憶されており、言語の静的な部分を担います。その一方で、「歩きスマホ」、「ズム-る」、「ウザ-が-られ-やす-さ」のように語形成によって複数の要素から新しく作られる語もあり、これらの一部は、一定の条件下で組み合わせて作られるという性質(規則性)、つまり言語の動的特性を示します。この二面性のため、語形成を文法モデルの中でどう位置付けるかは、生成文法における名詞化をめぐる議論(Chomsky 1970など)を発端に、50年以上にわたって重要な論点となってきました。 
 ここでは、語形成の多様性を具体例で示しながら、その説明と文法モデルとの関わりについて考え、そういった考察が言語の本質と人間の心のはたらきの探求につながることにもふれたいと思います。

*参加費:無料
*申込:事前申込制

【参加申込】 
 参加を希望される方は、お名前とご所属を明記の上、こちらまでメールでお申込下さい。 
 ・参加申込締切:3月3日(木) ※受付終了
 ・申込受付後、事務局より受付確認メールを送信します。
  数日経っても受付確認メールが届かない場合は、再度お問合せください。
 ・オンライン開催情報(Zoom meeting招待URL)は、開催前日までに
  事務局より申込者へ直接メールにてご案内いたします。
 ※参加申込者へは3/4(金)11:00頃にZoom招待URLをお送りしております。
  メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、事務局までご連絡ください。

※チラシのダウンロードはこちら

*************************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> ***************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および 
  「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
  当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
***************************************************************************************************

2022/02/14(月)

イスラーム・セミナーの開催(2022年2月21日 オンライン開催)

下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。

<日時> 2022年2月21日(月) 16時30分~18時00分(予定)

<会場> オンライン開催(Zoom)
 
<講師> 鈴木 均 氏 (アジア経済研究所・新領域研究センター・上席主任研究員)

<演題> イラン米国関係と日本イラン関係:イラン現代史再考

昨年夏の米軍のアフガニスタン撤退以来、アメリカの中東からの退潮が鮮明になっている。
イラン核合意への復帰を目指す交渉も停滞する中で、これまで中東政治を大きく規定してきた
米国イラン関係を歴史的に問い直すべき時期に来ているように思われる。
本講演では1979年のイラン革命の要因を改めて考察する事から始め、日本が将来的にイランと
どのような関係を構築していくべきかの考察に繋げたい。


<主催> 慶應義塾大学言語文化研究所


【参加申込】 
 参加を希望される方は、お名前とご所属を明記の上、こちらまでメールでお申込下さい。 
  ※受付終了
 ・参加申込締切:2月17日(木)
 ・申込受付後、事務局より受付確認メールを送信します。
  数日経っても受付確認メールが届かない場合は、再度お問合せください。
 ・オンライン開催情報(Zoom meeting招待URL)は、2月18日(金)までに
  事務局より申込者へ直接メールにてご案内いたします。
 ※参加申込者へは2/18(金)15:15頃にZoom招待URLをお送りしております。
  メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、事務局までご連絡ください。

※チラシのダウンロードはこちら

*************************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> ***************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および 
  「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
  当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
***************************************************************************************************

2022/01/24(月)

冬期休業のお知らせ


冬期休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

2021年12月28日(火)~2022年1月5日(水)

2021/12/20(月)

2022年度言語文化研究所公募研究の募集

受付は終了いたしました


慶應義塾大学言語文化研究所は、以下の通り、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。

言語文化研究所では、「精神史における言語使用の創造性」というテーマで、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。
人文学・社会科学・自然科学の最近の成果を十分踏まえた上で、このテーマに取り組む研究を歓迎します。
大学学部、大学院研究科、研究所、一貫教育校等を横断する共同研究の応募をお待ちしています。
詳しくは募集要項をご参照ください。

2021/07/09(金)

イスラーム・セミナーの開催(2021年6月4日 オンライン開催)


下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。

<日時> 2021年6月4日(金) 16時30分~18時00分(予定)

<会場> オンライン開催(Zoom)
 
<講師> 諫早 庸一 氏 (北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター助教)

<演題> 中国天文学を幾何学化すること
     ―ニザーム・アッディーン・ニーサーブーリー『真理の解明』(1308年頃)における試み―

モンゴル帝国(1206~1368年)による中央ユーラシアの政治統合は、アフロ・ユーラシアにおける人・物・情報の相互交流をかつてない規模にまで高めた。「天/テングリ」を信仰し、天命を地上の支配の指針としたモンゴルは、天象を識るための学知たる天文学に格別の関心を寄せていた。こうした状況のなかで、これまで個別に発展してきた東西ユーラシアの天文学が接触する。ニザーム・アッ=ディーン・ニーサーブーリー(1330年頃没)の手になるペルシア語天文書『真実の解明(Kashf al-Ḥaqāʾiq)』(1308/09年編)は、中国暦(の一部)を西方ユーラシア伝統の幾何学図でもって表現した、恐らくは世界で最初のものである。14世紀イランのムスリム学者が為した中国天文学を幾何学化する試みは、アフロ・ユーラシアの天文学史に何を残すものとなったのか。当時の天文学交流の一端を、一枚の幾何学図から読み解く。


<主催> 慶應義塾大学言語文化研究所


【参加申込】 ※受付を終了しました。
 参加を希望される方は、お名前とご所属を明記の上、こちらまでメールでお申込下さい。 
 ・参加申込締切:6月2日(水) ※受付終了
 ・申込受付後、事務局より受付確認メールを送信します。
  数日経っても受付確認メールが届かない場合は、再度お問合せください。
 ・オンライン開催情報(Zoom meeting招待URL)は、開催前日までに
  事務局より申込者へ直接メールにてご案内いたします。

※チラシのダウンロードはこちら

*************************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> ***************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および 
  「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
  当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
***************************************************************************************************

2021/04/27(火)

言語文化研究所新刊

◆2020年度の紀要が刊行されました。

   『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』52号(2021年3月)



*その他出版物については以下をご覧ください。
 出版物案内ページ

2021/04/01(木)

イスラーム・セミナーの開催(2020年12月4日 オンライン開催)

下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。

<日時> 2020年12月4日(金) 16時30分~18時00分(予定)

<会場> オンライン開催
 
<講師> 相島葉月(あいしま・はつき)氏 (国立民族学博物館准教授)

<演題> 神なき時代にスーフィーになる:
     ナセル社会主義とアブドゥルハリーム・マフムードのシャイフ探しの軌跡

 西洋的モダニティは、全ての事柄において主体的に選択することを個人に迫り、神の啓示の真意についても伝統的権威に依存せずに原典の自学自習を推奨する。イスラーム改革主義は反近代的思想と思われがちだが、彼らはムスリムが神との個人的かつ直接的な関係を構築する必要性を強調し、スーフィズムにおけるシャイフ(導師)の役割を完全に否定したことからモダニティとの相性は抜群によい。一方、現代エジプトのスーフィーは、古典理論に言及し「シャイフなき者のシャイフは悪魔に違いない」と主張する。スーフィズムを道(タリーカ)に例え、スーフィズムを志す者には道案内役のシャイフが不可欠であるとする。彼らによると、絶対的な真実を求める旅であるスーフィズムの道を一人で歩むことはできず、預言者モーゼでさえもシャイフを必要としたのである。
 本発表は、現代のスーフィーが信仰の個人化とシャイフとの私的なつながりについてどのように向き合ったかという問題を、アブドゥルハリーム・マフムード(1910-78年)の著作より考察する。ナセル社会主義の全盛期であった1960年代に、アズハル大学の教授職にあったマフムードは、自身のスーフィーシャイフとの出会いを赤裸々に語った自伝的な手記を出版した。アズハル大学を首席で卒業し、ソルボンヌ大学で博士号を取得したという、エジプトのモダニティを体現したようなキャリアを歩んできたマフムードのスーフィー宣言は、かなりのインパクトがあったと思われる。スーフィーであることをカミングアウトしたにも関わらず、スンナ派イスラーム世界の最高学府と言われるアズハル総長にまで登り詰めることができた背景を、彼の手記を手掛かりに探求する。

<主催> 慶應義塾大学言語文化研究所


【参加申込】※受付を終了しました。
参加を希望される方は、お名前とご所属を明記の上、こちらまでメールでお申込ください。
・参加申込締切:12月2日(水)
・申込受付後、事務局より受付確認メールを送信します。
 数日経っても受付確認メールが届かない場合は、再度お問合せください。
・オンライン開催情報(Zoom meeting招待URL)は、開催前日までに事務局より申込者へ
 直接メールにてご案内いたします。


*************************** <<<個人情報の取り扱いについて>>> ***************************
1.ご提供いただいた個人情報は、学校法人慶應義塾の「個人情報保護基本方針」および 
  「個人情報保護規程」に基づき、外部流出等がないよう安全且つ厳密に管理いたします。
2.個人情報は、言語文化研究所から今回のイベント開催案内にのみに使用します。
  当該目的以外には使用いたしません。
3.個人情報は、第三者に開示・提供・預託することはありません。
4.個人情報の訂正・削除については、言語文化研究所までご相談ください。
***************************************************************************************************

2020/11/10(火)

言語文化研究所新刊 『IPAカード』

言語文化研究所共同研究プロジェクトの成果報告として、下記のとおり刊行されました。
 
   川原繁人、桃生朋子、平田佐智子 著 
   『IPAカード:楽しく学ぶ国際音声記号』  付録:IPAカードセット
   (慶應義塾大学言語文化研究所、2020年9月)

001.jpg











完売につき販売中止
(2022.2月)重版し、販売再開しております
     詳細はこちらをご確認ください


*その他出版物については以下をご覧ください。
 出版物案内ページ

2020/10/07(水)

Keio-ICU LINC開催(2020年6月~7月)


言語文化研究所では、国際基督教大学との共催で、オンライン会議システムZoomを利用した海外の若手研究者の研究を紹介してもらうイベントを開催しています。

毎回、日本やアジア各国、アメリカなどからも多くの参加者をあつめ活発な議論がなされています。
6月10日には、Canaan Breiss氏 (UCLA) 、Ryan Bennett 氏(UCSC)
6月24日には、Taylor Lampton Miller氏 (SUNY Oswego)、Harim Kwon氏 (George Washington U)
7月15日には、Misaki Kato氏(U Oregon)、Claire Moore-Cantwell氏(UCLA)
の講演が行われました。
講義の内容はYoutubeでも公開しております。

*Youtube講義動画は→こちら
*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードは→こちら


◆Keio x ICU LINC 特別イベント(7月4日)開催報告 

講演演目:形式意味論の歴史:言語学・論理学・哲学の相互的な影響を中心として
講義形式:Zoomを使用
日時:7月4日(土)9:00-11:00(日本時間)
使用言語:英語

アメリカの独立記念日である7月4日に、形式意味論の大家であるBarbara Partee先生(University of Massachusetts, Amherst名誉教授)にご講演頂きました。
哲学・論理学・言語学の三分野の対話から、どのように形式意味論(Formal semantsics)という分野が生まれてきたのか。その分野を生み出した張本人にお話いただきました。
200人近い参加者が集まり、予定を1時間ほど超える質疑応答がなされました。講義および質問討議は以下の動画からご覧頂けます。

*Youtube講義動画は→こちら

2020/06/26(金)

新型コロナウイルス対応としての学内施設閉鎖に伴う事務室閉室について


新型コロナウイルス感染症の拡大にともなう学内施設の閉鎖について の発表を受け、
言語文化研究所事務室を下記の期間、閉室させて頂きます。

期間: 2020年 5月 7日(火) から当面の間 ※当初予定では5月 6日(水)まで

・期間中は電話でのお問い合わせをお受けできません。
・メールでのお問い合わせは対応しておりますが、回答に時間がかかる場合がございます。

ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほど、よろしくお願い致します。

新型コロナウイルス感染症について(本学の対応まとめ)

2020/04/05(日)

言語文化研究所新刊

◆言語文化研究所公募研究プロジェクトの成果報告として下記の単行本が刊行されました。
 
  神崎忠昭・野元晋 編 
  『自然を前にした人間の哲学 ―古代から近代にかけての12の問いかけ』  
  (慶應義塾大学言語文化研究所、2020年2月)


◆2019年度の紀要が刊行されました。

   『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』51号(2020年3月)



*その他出版物については以下をご覧ください。
 出版物案内ページ

2020/03/19(木)

【開催中止】言語文化研究所総会記念講演会(2020年3月7日)

※新型コロナウィルス感染拡大を受け、標記講演会の開催は中止が決定いたしました※

2020/01/28(火)

第13回慶應マイボイスワークショップ開催(2020年1月18日)

下記の日程でマイボイスワークショップを開催いたしました。

AI美空ひばりに代表されるように、近年の合成音声技術の発展はめざましいものがあります。これに対して、流暢性という面では劣るマイボイスを、我々はどのように考え、どのように使用していくべきでしょうか。
本ワークショップでは、この問題意識を背景に「マイボイスの原点」に立ち戻り、録音から作成方法までじっくりと実習を行いました。合成音声技術の専門家の参加もあり、マイボイスは患者様の声そのものを全て使うという点で、現代の合成音声技術と必ずしも対立的ではないことを確認し、これからも活動を継続していく意義を再確認しました。
また、学生の参加も多くあり、マイボイスを学部1年のときから手伝ってくれている学生による研究発表も行われました。
  
<日時> 2020年1月18日(土)13時00分~17時00分

<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス南校舎4階443教室 

<参加資格> 興味があるかたはどなたでも参加頂けます。

*詳細については以下をご覧ください。
 慶應マイボイスワークショップ特設ページ

IMG_3104.jpeg IMG_3106.jpeg

2020/01/20(月)

冬期休業のお知らせ


冬期休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)

2019/12/20(金)

言語学コロキアム(2019年9月開催・10月開催)講演動画公開のお知らせ


下記の日程で開催いたしました、言語学コロキアムの講演内容の動画および配布資料の情報を公開いたしました。
  
生成文法理論:その総括と課題―訳書『チョムスキーの言語理論』(2019)を踏まえて―

日時: 2019年9月28日(土)・29日(日) 13:00―18:30
会場: 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
講師: 今井 邦彦 氏 (東京都立大学名誉教授)
    外池 滋生 氏 (ハワイ大学客員研究員)
    中島 平三 氏 (東京都立大学名誉教授)
    西山 佑司 氏 (慶應義塾大学名誉教授・明海大学名誉教授)
⇒動画・配布資料の公開ページはこちら

Current Issues in Minimalist Explorations

日時: 2019年10 月19 日(土) 13:30-18:30
会場: 慶應義塾大学三田キャンパス 北館3階大会議室
講師: 宮川 繁 氏(MIT 教授)
⇒動画・配布資料の公開ページはこちら


*下記の動画も現在公開中です

Chomsky Syntax Session 2014 Keio Linguistic Colloquium報告【動画公開】

Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #1 斎藤衛氏(南山大学教授)【動画公開】


Keio Linguistic Colloquium(2017年3月18日・19日)【動画公開】
フェイズと転送領域―照応形束縛とA移動の局所性からの考察― 斎藤衛氏(南山大学教授)

2017 Theoretical Linguistics at Keio (2017年9月4日〜8日) 【動画公開】

2019/12/11(水)

イスラーム・セミナーの開催(2019年12月19日)


下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。


<日時> 2019年12月19日(木) 16時30分~18時00分(開場15分前)


<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス 大学院校舎8階 東アジア研究所共同研究室1
       https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
       → キャンパスマップ【3】が大学院校舎です
 
<講師> Charles Burnett 氏
     (ロンドン大学ウォーバーグ研究所教授)

<演題> 'The philosophy of a ninth-century astrologer,Abū Maʿshar of Balkh'
     (占星術師バルフのアブー・マアシャル(9世紀)の哲学)

<使用言語> 英 語

<主催> 慶應義塾大学言語文化研究所


*参加費: 無料

*申 込: 不要(直接会場にお越しください)

*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2019/12/10(火)

フィールド言語学公開ワークショップ「未知の言語を探る旅」の開催(2019年12月7日)


下記のとおりイベントを開催いたしました。
 
    未知の言語を探る旅
   ~アフリカ・アジアからアキバのメイド喫茶まで~

『未知の言語を探る旅 アフリカ・アジアからアキバのメイド喫茶まで!?』では、
言語学を全く知らない一般の方々を対象に、5人の言語学者が自分のフィールドワーク経験をもとに、世界中の言語について紹介していきました。
紹介された地域は、東南アジア・南アジア・アフリカ・南米・秋葉原。
フィールド言語学の基本ツールであるInternational Phonetic Alphabet (IPA)を楽しく学ぶ
『IPAカード』の実習も行い、参加者同士の交流を深めることができました。
参加者の中には、現役の大学生はもちろん、高校生や一般の方も多くおり、
言語学の楽しさの一端に触れてもらう良い機会となりました。


 日時: 2019年12月7日(土) 13:00-17:00

 会場: 慶應義塾大学三田キャンパス 東館ホール(8階)

 講師: 加藤 昌彦(慶應義塾大学)  川原 繁人(慶應義塾大学)
     品川 大輔(東京外国語大学) 西田 文信(東北大学)
     李  勝勲(国際基督教大学)

 使用言語: 日本語


 *参加費無料

 *詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

1207HP1.jpeg 1207HP2.jpeg

2019/11/05(火)

2019 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)の開催(2019年11月2日・3日)

今年度はTheoretical Linguistics at Keio (TaLK)の催しとして
下記のとおりミャンマー言語学のシンポジウムを開催いたしました。

   2019 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)
   『Myanmar Linguistics, State of the Art』

標題: TaLK 2019 - Myanmar Linguistics, State of the Art

日時: 2019年11月2日(土) 13:00-17:20、11月3日(日) 10:00-18:00

使用言語: 発表は英語で行い、議論には英語・ミャンマー語・日本語の3言語を用います。

会場: 慶應義塾大学三田キャンパス 東館G-Lab

*参加費無料

*傍聴には事前の申し込みが必要です。
 10月31日(木)15時までに、下記の申し込み先に、
   (1)TaLK 2019の傍聴を希望する旨
   (2)御氏名(ふりがな)
   (3)御連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
   (4)勤務先または所属団体の名称
 を御記入の上お申し込みください。
   申し込み先: genbu@icl.keio.ac.jp

*詳細についてはチラシをご参照ください。
 ・チラシのダウンロードはこちら
 ・プログラムのダウンロードはこちら

2019/09/27(金)

夏季休業のお知らせ


夏季休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。


2019年8月9日(金)~8月16日(金)


電話・メール等でのお問い合わせは、休業期間後にお願い申し上げます。

2019/08/08(木)

2020年度言語文化研究所公募研究の募集

受付は終了いたしました


慶應義塾大学言語文化研究所は、以下の通り、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。

言語文化研究所では、「精神史における言語使用の創造性」というテーマで、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。人文学・社会科学・自然科学の最近の成果を十分踏まえた上で、このテーマに取り組む研究を歓迎します。大学学部、大学院研究科、研究所、一貫教育校等を横断する共同研究の応募をお待ちしています。詳しくは募集要項をご参照ください。

2019/07/09(火)

第12回慶應マイボイスワークショップ開催(2019年7月6日)


7月6日(土)に第12回目のマイボイスワークショップ@慶應が開催されました。
患者様、介護者様、医療関係者、言語学者、出版関係者、学生などさまざまな背景の人が計70人以上集まり、ALSやマイボイスに関しての議論が行われました。
最新のマイボイスの紹介・実習、学生とマイボイス開発者の交流、視線入力を利用した音楽演奏の実演などを通して、マイボイス活動の今後の継続・発展についての話し合いが行われました。

<日時> 2019年7月6日(土)13時00分~17時00分

<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス東館6階 G-Lab

*詳細については以下をご覧ください。
 慶應マイボイスワークショップ特設ページ

IMG_0706.JPG IMG_0706_2.JPG

2019/05/30(木)

言語文化研究所新刊


◆言語文化研究所共同研究プロジェクトの成果報告として下記の単行本が刊行されました。
 
  漢喃(ハンノム)資料研究会 編 『嘉定城通志』
 
  (慶應義塾大学言語文化研究所、2019年3月)


◆2018年度の紀要が刊行されました。

   『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』50号(2019年3月)



*その他出版物については以下をご覧ください。
 出版物案内ページ

2019/04/16(火)

イスラーム・セミナーの開催(2019年4月26日)


下記のとおり、イスラームセミナーを開催いたしました。


<日時> 2019年4月26日(金) 16時30分~18時00分

<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟1階 A会議室
          https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html → キャンパスマップ【9】が研究室棟です
 
<講師> Dr. Sajjad Rizvi (サッジャード・リズヴィー氏)
        (エクセター大学アラブ・イスラーム研究所准教授)

<演題> "Contesting Avicenna, Debating Mulla Sadra in Safavid Iran"
        (アヴィセンナに挑むモッラー・サドラー:サファヴィー朝イランの哲学論争とその影響史)

サファヴィー朝期(1501−1736)の著名な哲学者モッラー・サドラー(1640没)は哲学者の「頭領」、イブン・スィーナー(アヴィセンナ)を新プラトン主義的な立場から批判的に読み解こうとしました。その試みの大きな影響と反批判、そして帰結に至る壮大な思想史を描きます。

<使用言語> 英 語

<主催> 慶應義塾大学言語文化研究所


*参加費: 無料

*申込: 不要(直接会場にお越しください)

2019/03/28(木)

言語文化研究所総会記念講演会「Thesaurus Linguae Latinaeとラテン語辞典編纂」開催


下記のとおり、言語文化研究所総会記念講演会を開催いたしました。


<日時>2019年3月2日(土)16:15~18:00

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

<講師>小池 和子君(言語文化研究所准教授)

<演題>「Thesaurus Linguae Latinaeとラテン語辞典編纂」

*参加費:無料
*申込:不要 (直接会場にお越しください)

2019/01/30(水)

第11回慶應マイボイスワークショップ開催(2019年1月12日)


下記のとおり、第11回慶應マイボイスワークショップを開催いたしました。

<日時> 2019年1月12日(土)13時00分~17時00分

<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス南校舎4階443教室 

<参加資格> 興味があるかたはどなたでも参加頂けます。

*詳細については以下をご覧ください。
 慶應マイボイスワークショップ特設ページ

2018/12/27(木)

冬期休業のお知らせ

冬期休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

2018年12月28日(金)~2019年1月6日(日)

2018/12/26(水)

イスラーム・セミナーの開催(2018年12月14日)


下記のとおり、イスラームセミナーを開催いたしました。


<日時>2018年12月14日(金) 16時30分~18時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階G-Lab
      https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html → キャンパスマップ【3】が東館です
 
<講師>高橋 圭 氏(日本学術振興会特別研究員)

<演題>アメリカのスーフィズム―その歴史と現状

近年、イスラームの霊性運動として知られるスーフィズムが欧米に拡大し、ムスリム移民だけでなく非ムスリムの欧米人も惹きつける現象が確認されている。本報告では、西洋におけるスーフィズム受容の歴史的背景を踏まえつつ、現代アメリカに展開するスーフィズムの全般的な特徴およびアメリカ社会との関係を考察してみたい。

<主催>慶應義塾大学言語文化研究所

*参加費:無料
*申  込:不要(直接会場にお越しください)

2018/11/08(木)

夏季休業のお知らせ


夏季休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。


2018年8月10日(金)~8月16日(木)


電話・メール等でのお問い合わせは、休業期間後にお願い申し上げます。

2018/07/25(水)

2018 TaLK A Satellite Event の開催(8月2日)


下記のとおりイベントを開催いたしました。
 
   2018 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)A Satellite Event
   『魂は存在するのか:最前線の認知科学から考える』


日 時: 2018年8月2日(木) 13:30~16:30

会 場: 慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール

講演者: Julien Musolino氏(ニュージャージー州立Rutgers大学)

言 語: 英語(日英同時通訳)

肉体を離れて存在するとされる精神的存在(魂や霊魂、さらに言えば神)は本当に存在するのか?
人類の知的営みが始まって以来、常に議論されてきたこの問題に対して、認知科学者であり心理学者でもあるRutgers大学のJulien Musolino博士が最新の認知科学の知見から答えを与える。
彼の答えはNo、魂は存在しない。なぜ魂が存在しないのか、一般の人にも分かりやすくこの謎を紐解いていく。しかし、彼の結論は我々の精神的な拠り所を奪うものでは決してない。
科学的な根拠に基づき、現代人が生きるべき道を照らし出す。


主 催: 慶應義塾大学言語文化研究所
共 催: 文学部

*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードは⇒こちら

2018/07/12(木)

第10回慶應マイボイスワークショップ開催(2018年7月7日)

下記のとおり、第10回慶應マイボイスワークショップを開催いたしました。

<日時> 2018年7月7日(土)13時00分~17時00分

<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス東館6階 G-Lab  

<参加資格> 興味があるかたはどなたでも参加頂けます。

*詳細については以下をご覧ください。
 慶應マイボイスワークショップ特設ページ

2018/05/31(木)

2018 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK) の開催(5月26日・27日)

下記のとおりイベントを開催いたしました。
 
   2018 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)
   『The 1st Conference on Pokémonastics』


5月26日、27日に「第一回世界ポケモン言語学学会」がTheoretical Linguistics at Keio (TaLK)の一環として行われ、
ポケモンの名前を通じて音と意味の関係をさぐる音象徴の研究に関する発表が多くなされました。
日本語の研究に始まり、英語・ロシア語・中国語・ポルトガル語など様々な言語のパターンが議論され、
ポケモンの名前の研究を通じて、外来語の発音のされ方や社会言語学的問題まで広く議論されました。
国内外から多くの研究者が参加し、活発な議論の場となりました。


日 時: 2018年5月26日(土)〜27日(日)

会 場: 慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール

講演者:
     Sharon Inkelas(UC, Berkeley)
     Stephani Shih(University of Southern California)
     Darya Kavitskaya(UC, Berkeley)
     Alan Yu(University of Chicago)
     Rebecca L.Starr(National University of Singapore)

主 催: 慶應義塾大学言語文化研究所

共 催: 戦略的研究基盤形成支援事業・コミュニケーション行動の生涯発達研究拠点
      (代表:慶應義塾大学文学部 皆川泰代)

後 援: 日本音声学会

*特設ホームページ ⇒ TaLK2018 『The 1st Conference on Pokémonastics』

IMG_1535.jpeg IMG_1583.jpeg

2018/04/26(木)

言語文化研究所新刊


◆言語文化研究所公募研究プロジェクトの成果報告として下記の単行本が刊行されました。
 
  山内志朗 編 『光の形而上学 ―知ることの根源を辿って―』
 
  (慶應義塾大学言語文化研究所、2018年3月)




◆2017年度の紀要が刊行されました。

   『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』49号(2018年3月)

2018/04/10(火)

イスラーム・セミナーの開催(2018年4月21日)

下記のとおり、イスラームセミナーを開催いたしました。
講師による充実した講演のあと、聴講者からの多くの質問に対しても的確なお答えがあり、議論も活発なものとなりました。
大変に盛会に終わりましたことを感謝とともに報告致します。


<日時>2018年4月21日(土) 14時00分~17時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館大会議室
      https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html → キャンパスマップ【1】北館の3階です
 
<講師>タギー・プールナームダーリヤーン氏(人文学・文化学研究所 教授[イラン、テヘラン])

<演題>スフラワルディーと「赤い知性ʻAql-e sorkh」

スフラワルディーはヒジュラ暦6世紀/西暦12世紀のイランの哲学者の一人である。彼は、哲学者が大天使ガブリエル(神の啓示を伝える天使)の言葉を通して神の言葉(神智maʻrifat)を聞くため、神智家ʻārifのように厳しい修行をし、何らかの出来事や発見を通してついに天使と会い見え、さまざまな問いを投げかける時、哲学的知識・思想が神智的な価値を持つ、という考えの持ち主であった。彼自身、このような精神的経験を象徴的な言葉で編む物語という形で書き残している。「赤い知性」はこうした物語の一つであり、赤ら顔、赤毛の若い導師がスフラワルディーの前に現れ、象徴的な言葉でスフラワルディーの問いに答えていくのである。


<主催>慶應義塾大学言語文化研究所

<協力>平成30(2018)年度日本学術振興会外国人研究者招へい(短期)事業
      在東京イラン・イスラム共和国大使館文化参事室

*使用言語:ペルシア語(逐次通訳:佐々木 あや乃氏[東京外国語大学 准教授])
*参加費:無料
*申 込:不要 (直接会場にお越しください)

2018/03/29(木)

言語文化研究所総会記念講演会「ソロヴィヨフの「区別と一致、中道」の精神について」開催

下記のとおり、言語文化研究所総会記念講演会を開催いたしました。


<日時>2018年3月3日(土)16:15~18:00

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

<講師>谷 寿美君(文学部教授)

<演題>「ソロヴィヨフの「区別と一致、中道」の精神について」
 ウラジーミル・ソロヴィヨフ(1853-1900)は帝政末期ロシアにおいて東西教会の一致を語り、キリスト教護教に生涯を捧げた哲学者ですが、その思想の根底にはなぜか東洋的精神に近いものが見出されます。キリストの神人性の普遍的実現を指さすその思想に、なぜ東洋の、大乗仏教の視点にも通ずるような精神が見出されるのか、一つの不思議ではあります。その謎を解こうとする際の鍵概念となるのが、「区別と一致、中道を行く」という青年期の言明です。対極概念で指さされるものを、区別しつつも分離させて考えることのない精神がこの哲学者を特徴づけているのですが、その見方の源を辿ると、キリストにおいて神性と人性が混同されず、分離されず、一致していると定められたカルケドン信経(451)の精神が潜み息づいているように思われます。神と人をつなぐ仲保者キリストを仰ぐ信仰世界の英知は、この哲学者において、より特化された形で、全一概念「ソフィア」として語り出されました。
 相反するものの逆説的一致を伝えるその理念は、東洋的な両極概念の不即不離、特に非一非異性を教える大乗仏教の智恵と共振する何事かを思わせます。今回はそのような共振性を、井筒俊彦先生の諸作品に見られる幾つかの見解と共に説明しつつ、宗教の質的差異を超えた地平での「智恵」について何らか考える機会にしていただければと願っています。


*参加費:無料
*申込:不要 (直接会場にお越しください)

2018/02/01(木)

冬期休業のお知らせ

冬期休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

2017年12月28日(木)~2018年1月8日(月)

2017/12/25(月)

2017 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK) 動画公開のお知らせ

下記の日程で開催いたしましたイベントの講義内容の動画および配布資料の情報を公開いたしました。

  
2017 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)
『Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #2』

日 時:2017年9月4日(月)〜8日(金)14時〜18時
会 場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
テーマ:The Generative Enterpriseの諸側面
講 師:福井 直樹 氏(上智大学言語科学研究科言語学専攻教授)
主 催:慶應義塾大学言語文化研究所

⇒動画・配布資料の公開ページはこちら


*下記の動画も現在公開中です

Chomsky Syntax Session 2014 Keio Linguistic Colloquium報告【動画公開】

Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #1 斎藤衛氏(南山大学教授)【動画公開】

Keio Linguistic Colloquium(2017年3月18日・19日)【動画公開】
フェイズと転送領域―照応形束縛とA移動の局所性からの考察― 斎藤衛氏(南山大学教授)

2017/12/15(金)

2017 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK) の開催(9月4日~8日)

下記のとおりイベントを開催いたしました。
 
  
 2017 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)
 『Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #2』


日 時:2017年9月4日(月)〜8日(金)14時〜18時
会 場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール(定員200名・会場にて参加者カード記入必要)
テーマ:The Generative Enterpriseの諸側面
講 師:福井 直樹 氏(上智大学言語科学研究科言語学専攻教授)
主 催:慶應義塾大学言語文化研究所

「生成文法の企て」と呼ばれる科学運動の様々な側面および全体像を、なるべく広い知的文脈のもとに捉えると共に、その中核をなす文法の形式モデルの変遷を「科学的説明の追究」という概念に焦点を当てながらある程度詳しく論じる予定です。生成文法はどのような知的状況のもとで生まれたのか、「言語」を対象にして近代科学的アプローチを試みるためにはいかなる対象限定が必要なのか、どういった問題意識が生成文法の進展を導いてきたのか、などを考えることにより、これから言語理論の研究を進めるにあたっての「感覚」を身につける上での参考にしてほしいと思います。背景知識がない人も(興味さえあれば)それなりに話が追えるように説明するつもりです。

【ご案内ポスター】2017年度TaLK.pdf  


【配布資料】
※これらのスライド・ハンドアウトはあくまでも講義の補助資料として作られたもので、正式な出版物ではありません。その点に留意して参照してください
The slides and handouts were prepared (and used), obviously not as something to be published, but as one-time supplementary in-class materials for the intensive lectures. Please bear this in mind when you look at them.

・Ⅰ 生成文法と科学哲学.pdf
・Ⅱ 生成文法の主な源流.pdf
・Ⅲ 生成文法理論の展開(1).pdf
・Ⅳ 生成文法理論の展開(2).pdf
・形式文法と言語学 for upload.pdf
・Towards Symmetry‐driven Syntax.pdf


【講演動画
※以下の画面をクリックすると動画が視聴できます

①The Generative Enterpriseの諸側面_20170904(1/3)

②The Generative Enterpriseの諸側面_20170904(2/3)

③The Generative Enterpriseの諸側面_20170904(3/3)


④The Generative Enterpriseの諸側面_20170905(1/2)

⑤The Generative Enterpriseの諸側面_20170905(2/2)


⑥The Generative Enterpriseの諸側面_20170906(1/3)


⑦The Generative Enterpriseの諸側面_20170906(2/3)

⑧The Generative Enterpriseの諸側面_20170906(3/3)

⑨The Generative Enterpriseの諸側面_20170907(1/3)

⑩The Generative Enterpriseの諸側面_20170907(2/3)

⑪The Generative Enterpriseの諸側面_20170907(3/3)

⑫The Generative Enterpriseの諸側面_20170908(1/3)

⑬The Generative Enterpriseの諸側面_20170908(2/3)

⑭The Generative Enterpriseの諸側面_20170908(3/3)

2017/12/15(金)

イスラーム・セミナーの開催(2018年1月15日)

下記のとおり、イスラームセミナーを開催いたしました。


<日時>2018年1月15日(月) 16時30分~18時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 南別館7階 言語文化研究所会議室
 
<講師>アミール・アシュル氏(ベン・グリオン大学 上級研究員)

<演題>"Protecting the Wife in pre-nuptial contracts from the Cairo Geniza and in parallel Muslim sources"
    (婚礼前の契約における妻の権利保護:カイロ・ゲニザ文書とムスリム類似資料から)


エジプト・カイロのシナゴーグで発見されたゲニザ文書は、地中海からインド洋までの広大な地域をまたにかけた中世ユダヤ教徒商人の活動と日常生活を今日に伝える貴重な資料群です。本講演はその膨大なゲニザ文書に光をあてつつ、同時代・同地域のムスリム資料をも博捜し、中東を中心とする中世ユダヤ教徒の家族における女性の権利の問題を論じます。


*使用言語:英語(逐次通訳予定)
*参加費:無料
*申 込:不要 (直接会場にお越しください)
*定 員:20名(先着順)

2017/12/12(火)

イスラーム・セミナーの開催(2017年12月8日)

下記のとおり、イスラームセミナーを開催いたしました。


<日時>2017年12月8日(金) 15時00分~16時30分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 大学院校舎8階 東アジア研究所共同研究室1
 
<講師>アボルガーセム・ジャアファリー氏(コム諸宗教諸宗派大学講師)

<演題>Decoding the symbolic story of "Red Intellect" of Suhravardi
       (スフラワルディーの象徴物語「朱色の知性」を解読する)


スフラワルディー (1154-1191) は西北イラン出身で神的な光の哲学、「照明学」を打ち立てた最高のイスラーム哲学者の一人にして、優れた神秘主義者でした。その彼が著した象徴物語の一つに「朱色の知性」があります。「七つの驚異」という美しくも謎に満ちた象徴を示しつつ、神秘的な内的世界を旅する物語と、浄土仏教との意外な接点を探ります。


*使用言語:英語(和文要旨付)
*参加費:無料
*申 込:不要 (直接会場にお越しください)

2017/11/28(火)

第9回慶應マイボイスワークショップ開催

下記のとおり、第9回慶應マイボイスワークショップを開催いたしました。


<日時>2018年1月20日(土)13時00分~17時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎4階 446教室  

<参加資格>興味があるかたはどなたでも参加頂けます。


*詳細については以下をご覧ください。
 慶應マイボイスワークショップ特設ページ

2017/11/16(木)

言語文化研究所公募研究公開シンポジウムの開催

下記のとおり、国立民族学博物館と共催で公開シンポジウムを開催いたしました。


テーマ:驚異と怪異の場―<自然>の内と外

日時:2017年11月3日(金・祝)10時15分~17時00分

会場:慶應義塾三田大学キャンパス 北館ホール(東京都港区三田2-15-45)
    https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html → キャンパスマップ【1】北館の1階です
   ※当日は「正門」のみ開門しております

講演者:
「ヨーロッパ中世の驚異の「場」―中世後期のナラティブ文学を中心に」 松田 隆美(文学部教授)
「古代都市と妖かし~平安京で怪異が起こる場所~」 榎村 寛之(斎宮歴史博物館)
「修験道と即身仏(ミイラ)信仰について」 山内 志朗(文学部教授)
「一神教における怪異の語りと場――パレスチナ・イスラエルの事例から」 菅瀬 晶子(国立民族学博物館)
「『古典的ワルプルギスの夜』における怪異像とゲーテの自然研究」 粂川麻里生(文学部教授)    
「A Dervish with a Thousand and One Signs: Para-nomian and Supra-nomian Embodiments of the 'Fools for God'」Sara Kuehn(国立民族学博物館)
    
共催:国立民族学博物館 共同研究プロジェクト「驚異と怪異――想像界の比較研究」


*参加費無料・事前申込不要(直接会場にお越しください)
*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2017/10/16(月)

夏季休業のお知らせ

夏季休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。


2017年8月9日(水)~8月16日(水)


電話・メール等でのお問い合わせは、休業期間後にお願い申し上げます。

2017/07/24(月)

2018年度言語文化研究所公募研究の募集

受付は終了いたしました


慶應義塾大学言語文化研究所は、以下の通り、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。

言語文化研究所では、「精神史における言語使用の創造性」というテーマで、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。人文学・社会科学・自然科学の最近の成果を十分踏まえた上で、このテーマに取り組む研究を歓迎します。大学学部、大学院研究科、研究所、一貫教育校等を横断する共同研究の応募をお待ちしています。詳しくは募集要項をご参照ください。

2017/07/10(月)

言語学コロキアム(2017年3月18日・19日開催)講演動画公開のお知らせ

下記の日程で開催いたしました、言語学コロキアムの講演内容の動画および配布資料の情報を公開いたしました。
 

日時:2017年3月18日(土)・19日(日) 各回14:00-18:30

演題:フェイズと転送領域―照応形束縛とA移動の局所性からの考察―

講師:斎藤 衛 氏(南山大学人文学部人類文化学科教授)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館大会議室


動画・配布資料の公開ページはこちら


*下記の動画も現在公開中です

Chomsky Syntax Session 2014 Keio Linguistic Colloquium報告【動画公開】

Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #1 斎藤衛氏(南山大学教授)【動画公開】

2017/05/17(水)

言語文化研究所新刊


◆言語文化研究所共同研究プロジェクトの成果報告として下記の単行本が刊行されました。
 
  東南アジア諸言語研究会 編 『東南アジア大陸部諸言語の動詞連続』
 
  (慶應義塾大学言語文化研究所、2017年3月)


◆2016年度の紀要が刊行されました。

   『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』48号(2017年3月)

2017/04/12(水)

第8回慶應マイボイスワークショップ開催

下記のとおり、第8回慶應マイボイスワークショップを開催いたしました。


<日時>2017年4月22日(土)13時00分~17時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎5階 456教室  

<参加資格>興味があるかたはどなたでも参加頂けます。


*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら


今回のワークショップでは、全国各地から音声学者、言語学者、医療関係者、言語聴覚士、ALSの患者様や介護者様が集まり、活発な交流が行われました。また先月亡くなられたALSの患者様のマイボイスの作成に関わった上智大学の荒井先生の発表も行われ、追悼の会ともなりました。多くの方が視線入力を体験したり、マイボイス作成の実習を行い、医療と学問の共同研究を体現する場となりました。


IMG_0056.jpeg IMG_0064.jpeg

2017/03/21(火)

イスラーム・セミナーの開催(4月7日・8日)

下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。


講師:カタジーナ・スタルジェウスカ氏(Dr. Katarzyna Starczewska)
    (マドリードCCHS-CSIC・地中海及び近東言語文化研究所 CORPI Research Project研究員)

4月7日(金) 16:30〜18:00
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8階 東館ホール

演題:The Qur'ān as an authority in Christian polemics against the Muslims in Medieval and Early Modern Europe(権威としてのクルアーン:中近世のヨーロッパ・キリスト教徒の反ムスリム論争における聖典)

ヨーロッパのキリスト教聖職者たちの反イスラーム論争を概観し、その中で聖典クルアーンが果たした役割について検討します。本講演は数世紀間にわたる宗教論争の枠組みの諸側面------例えば預言者ムハンマドについての偽文書など--------に焦点をあてながら、キリスト教徒の聖典クルアーン観について考察します。

4月8日(土) 14:00〜16:00
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎5階 453番教室

演題:Philology and Forced Conversion: The Role of Learned Converts in Qur'ānic translations in 16th-century Spain and Italy(文献研究と強制改宗:改宗知識人によるクルアーン翻訳が16世紀スペインとイタリアで果たした役割)

本講演は、16世紀に様々な条件の下、イスラームからキリスト教へ改宗した知識人たちが、教会の聖職者たちに文献研究の能力を、特に聖典クルアーンの翻訳という形で提供した事例を検討します。そしてイベリア半島出身の何人かの知識人を俎上にあげて、16世紀の強制改宗の過程で彼らと教会のパトロンの関係、そしてその知的活動の意味と影響について考察します。


*使用言語:英語(講演要旨・ハンドアウト付き)
*参加費:無料
*申 込:不要 (直接会場にお越しください)

2017/03/17(金)

イスラーム・セミナーの開催(3月2日)

下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。


<演題>
After Napoleon Left Egypt: Development of Modern Science in the Middle East
ナポレオン去りし後:中東における近代科学の歩み

<講師>
Yakov M. Rabkin氏(University of Montreal教授)

<コメンテーター>
鈴木 均氏(ジェトロ・アジア経済研究所 上席主任調査研究員)
俵 章浩氏(日本学術振興会 特別研究員)
 
<日時> 2017年3月2日(木)14時00分~17時00分

<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階 G-SEC Lab


*使用言語:英語
*参加費:無料
*申 込:不要 (直接会場にお越しください)

*詳細についてはチラシをご参照ください。
チラシのダウンロードはこちら

2017/02/16(木)

言語文化研究所総会記念講演会「語句の結合形態から見た孤立語の性格-タイ語・ベトナム語・クメール語を例として-」開催

下記のとおり、言語文化研究所総会記念講演会を開催いたしました。


<日時>2017年3月4日(土)16:15~18:00

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

<講師>三上 直光君(言語文化研究所教授)

<演題>「語句の結合形態から見た孤立語の性格-タイ語・ベトナム語・クメール語を例として-」


*参加費:無料
*申込:不要 (直接会場にお越しください)

2017/02/01(水)

言語文化研究所公開シンポジウムの開催

下記のとおり言語文化研究所公開シンポジウムを開催いたしました。


テーマ:移動動詞表現の対照―東南アジア諸言語の「行く・来る」を中心に―

日時:2017年3月25日(土)10:00~17:00

会場:慶應義塾三田大学キャンパス 東館ホール(東京都港区三田2-15-45)
    https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html → キャンパスマップ【3】東館の8階です

報告者:ビルマ語   岡野 賢二(東京外国語大学) 
     ロンウォー語 澤田 英夫(東京外国語大学AA研)
     ラオ語     鈴木 玲子(東京外国語大学)
     タイ語     峰岸 真琴(東京外国語大学AA研)
     ベトナム語  春日  淳(神田外語大学)
              清水 政明(大阪大学)
     クメール語  上田 広美(東京外国語大学)
              岡田 知子(東京外国語大学)

 
*参加費無料・事前申込不要(直接会場にお越しください)
*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2017/01/13(金)

2016年度音声学入門講座「実感!音声学」の開催

下記のとおり日本音声学会主催「2016年度音声学入門講座」にて専任所員 川原繁人准教授が講演いたしました。


日時:2017年1月21日(土)13:30-17:00

会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス第八校舎812教室

テーマ:「実感!音声学」


*申し込み方法、講演内容等の詳細については下記のページをご覧ください。
  日本音声学会2016年度音声学入門講座ページはこちら

2017/01/11(水)

冬期休業のお知らせ

冬期休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

2016年12月28日(火)~2017年1月5日(木)

2016/12/12(月)

言語文化研究所公募研究公開シンポジウムの開催

下記のとおり言語文化研究所公募研究公開シンポジウムを開催いたしました。


テーマ:東と西の自然観 ―ヨーロッパ、イスラーム、中国―

日時:2016年12月3日(土)14:00~17:00

会場:慶應義塾三田大学キャンパス 東館ホール(東京都港区三田2-15-45)
    https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html → キャンパスマップ【3】東館の8階です

講演者:「近代中国における自然観と人生観」  
       志野 好伸氏(明治大学文学部准教授)
       「アブー・マアシャルの「占星術大序説」における自然観」
        山本 啓二氏(京都産業大学文化学部教授)
       「ジョルダーノ・ブルーノの自然観」  
        加藤 守通氏(上智大学総合人間科学部教授)

 
*参加費無料・事前申込不要(直接会場にお越しください)
*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2016/11/09(水)

第7回慶應マイボイスワークショップ開催

下記のとおり、第7回慶應マイボイスワークショップを開催いたしました。


<日時>2016年11月5日(土)13時00分~17時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎4階 443教室  

<参加資格>興味があるかたはどなたでも参加頂けます。


*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2016/10/17(月)

The 24nd Japanese/Korean Linguistics Conference の開催

下記のとおり人間文化研究機構国立国語研究所と共催でイベントを開催いたしました。

 
The 24nd Japanese/Korean Linguistics Conference Satellite workshop

テーマ:Syllables and Prosody

日 時:10月13日(木)

会 場:国立国語研究所 (東京都立川市緑町10-2)

共 催:人間文化研究機構国立国語研究所・慶應義塾大学言語文化研究所


*詳細情報は下記のページをご覧ください。
  特設ホームページはこちら


The 24nd Japanese/Korean Linguistics Conference

日 時:10月14日(金)〜16日(日)

会 場:国立国語研究所 (東京都立川市緑町10-2)

主 催:人間文化研究機構国立国語研究所

共 催:慶應義塾大学言語文化研究所


*詳細情報は下記のページをご覧ください。
  特設ホームページはこちら

ご不明な点がありましたら,jk2016[at]ninjal.ac.jp までお問い合わせください。

2016/09/27(火)

第6回慶應マイボイスワークショップ開催

下記のとおり、第6回慶應マイボイスワークショップを開催いたしました。

<日時>2016年9月17日(土)10時00分~

<会場>早稲田大学9号館5階 第1会議室
    ※今回は音声学会共催で行います。会場は早稲田大学ですのでご注意ください。

<参加資格>興味があるかたはどなたでも参加頂けます。

<事前登録>必要なし

*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら


40名以上の医療関係者や音声学者が集まり、最新のマイボイスに関して議論が行いました。また日本音声学会学術奨励賞の表彰式で本活動が受賞し、慶應義塾からも川原繁人(言語文化研究所)、杉山由希子(理工学部)、皆川泰代(文学部)が授賞式に参加しました。

IMG_4716.JPG

2016/09/20(火)

2016 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)の開催(8月7日~9日)

下記のとおりイベントを開催いたしました。
 
2016 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)

日 時:2016年8月7日(日)〜9日(火)

会 場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール

講演者:Manfred Krifka, ZAS
      Junko Shimoyama, McGill
      Uli Sauerland, ZAS

主 催:慶應義塾大学言語文化研究所  

*プログラムは⇒こちら ※プログラムを一部更新しています(2016.8.4)
*特設ホームページTaLK2016 semantics

2016/08/18(木)

夏季休業のお知らせ


夏季休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。


2016年8月10日(水)~17日(水)


電話・メール等でのお問い合わせは、休業期間後にお願い申し上げます。


2016/08/03(水)

井筒俊彦全集完結記念講演会「未来に向けての井筒俊彦」開催(9月24日)

下記のとおり井筒俊彦全集の完結を記念し「未来に向けての井筒俊彦」をテーマとした講演会を
開催いたしました。

日時:2016年9月24日(土)13:00開演(12:30開場)~17:00終演予定

会場:慶應義塾三田大学キャンパス 南校舎ホール(東京都港区三田2-15-45)
    https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html → キャンパスマップ【6】南校舎の5階です

参加費:無料  ※事前にお申込が必要です。

お申し込み方法:
・WEBサイトからのお申し込みはこちら http://www.keio-up.co.jp/160924/
・お電話からのお申し込みはこちら 03-3451-6926(慶應義塾大学出版会営業部)
※お申し込みは8月1日(月)より受付いたします。

お問い合わせ:慶應義塾大学出版会 営業部 Tel. 03-3451-6926

主催:慶應義塾大学言語文化研究所

共催:三田文學会 

後援:慶應義塾大学出版会


ご登壇者及びテーマ等の詳細情報は下記のページをご覧ください。
井筒俊彦全集完結記念講演会「未来に向けての井筒俊彦」特設ページはこちら

2016/07/29(金)

日本中東学会第32回年次大会 公開シンポジウム開催について

下記のとおり日本中東学会第32回年次大会にて公開シンポジウムを開催いたしました。


日時:2016年5月14日(土)13:00-17:00

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎517 教室
    *入場無料・事前申込不要

テーマ:インド洋海域史研究の現在

基調講演:家島 彦一氏(東京外国語大学) 「インド洋海域史研究の道を歩んで」

報告者:上田 信氏(立教大学)
      栗山 保之氏(東洋大学)
      鈴木 英明氏(長崎大学)
      弘末 雅士氏(立教大学)

司会:新井 和広氏(慶應義塾大学)

主催:日本中東学会 (日本中東学会第32回年次大会ホームページ
共催:慶應義塾大学言語文化研究所

シンポジウムの内容についてはこちら

2016/05/10(火)

イスラームセミナーの開催(4月28日)

下記のとおり、イスラームセミナーを開催いたしました。


<日時>2016年4月28日(木)14時30分~16時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階 G-SEC Lab

<講師>Charles Burnett 氏 (University of London, Warburg Institute 教授)

<演題>The Three Divisions of Learned Magic in Islam


*使用言語:英語
*参加費:無料
*申 込:不要 (直接会場にお越しください)

*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2016/04/13(水)

言語文化研究所新刊

 
◆言語文化研究所公募研究プロジェクトの成果報告として下記の単行本が刊行されました。
 
  神崎忠昭 編 『断絶と新生―中近世ヨーロッパとイスラームにおける信仰・思想・統治』
 
  (慶應義塾大学言語文化研究所、2016年3月)


 ◆2015年度の紀要が刊行されました。

   『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』47号(2016年3月)

2016/04/05(火)

専任所員の日本音声学会学術研究奨励賞受賞

専任所員の川原繁人准教授が代表を務める「マイボイス」プロジェクトが、日本音声学会学術研究奨励賞を受賞しました。

「マイボイス:難病患者様の失われる声を救う」
 MyVoice: Rescuing voices of ALS patients

詳細はこちら

2016/04/05(火)

第5回慶應マイボイスワークショップ開催

下記のとおり、第5回慶應マイボイスワークショップを開催いたしました。


<日時>2016年3月19日(土)13時00分~17時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎4階 443教室  

<参加資格>興味があるかたはどなたでも参加頂けます。

<事前登録>必要あり (チラシご参照ください)

*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2016/03/28(月)

言語文化研究所総会記念講演会「近代中国における溺女(嬰児殺し)の認識と改革」開催

下記のとおり、言語文化研究所総会記念講演会を開催いたしました。


<日時>2016年3月5日(土)16:15~18:00

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

<講師>山本 英史君 (文学部教授)

<演題>『近代中国における溺女(嬰児殺し)の認識と改革』
伝統中国の農村基層社会では生まれたばかりの子供を溺殺する「悪習」が長期にわたって存続していました。それ自体はいわゆる「間引き」であり、世界各地に見られるものでしたが、中国の場合、貧困による養育困難の他、特殊な理由から、とりわけ女児が犠牲になることが多く、「溺女」の名もそれに由来しました。歴代の地方統治官や在郷知識人はこれを問題視し、その改革に努めましたが、いずれも効果がありませんでした。国民国家を標榜した南京国民政府は初めて国家レベルでの解決を図りましたが、その克服は中華人民共和国の成立まで持ち越されました。本報告では、この問題を通して近代中国の農村基層社会における国家行政の浸透の在り方を明らかにし、その現代的意味を考えたいと思います。


*参加費:無料
*申込:不要 (直接会場にお越しください)

2016/02/01(月)

冬期休暇のお知らせ


冬期休暇のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

2015年12月26日(土)~2016年1月5日(火)

2015/12/10(木)

第4回慶應マイボイスワークショップ開催報告

下記のとおり、第4回慶應マイボイスワークショップを開催いたしました。


<日時>2015年11月21日(土)13時00分~17時00分

<会場>慶應義塾大学日吉キャンパス 協生館多目的教室1     

<内容>最新マイボイスの紹介・マイボイス実習

<参加資格>興味があるかたはどなたでも参加頂けます。

<事前登録>必要あり (チラシご参照ください)

*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら


地方からの参加者も含め50人を超える人が集まり、マイボイスについて議論しました。

IMG_6551.jpg

2015/11/24(火)

イスラームセミナーの開催(9月28日)

下記のとおり、イスラームセミナーを開催いたしました。


<日時>2015年9月28日(月)13時30分~15時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟1階 A会議室

<講師>アボルガーセム・ジャアファリー 氏
       (コム諸宗教諸宗派大学講師)

<演題>An Islamic Approach to the Buddhist Four Noble Truths
      (イスラームと仏教:「四諦」の教えを中心に考察する)

聖典クルアーンはどの民族にも神が遣わした警告者がいたと説いています(第35章第24節)。ここから唯一の神に淵源する教えが仏教諸国でも生きていると言えるでしょう。この視点からイスラームの教えとブッダ自身が説いたとされる「四諦」(苦集滅道)の間に一致点を見出し考察します。


*使用言語:英語(和文要旨付)
*参加費:無料
*申 込:不要 (直接会場にお越しください)

2015/09/09(水)

2015 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK) 開催(9月25日~27日)

2015年度は人間文化研究機構国立国語研究所と共催でInternational Conference on Phonetics and Phonology (ICPP 2015)を開催しました。

 
日 時:9月25日(金)〜27日(日)

会 場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール(定員200名)

主 催:慶應義塾大学言語文化研究所

共 催:人間文化研究機構国立国語研究所


*詳細情報は下記のページをご覧ください。
 特設ホームページはこちら

2015/09/04(金)

夏季休業のお知らせ

夏期休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。


8月10日(月)~16日(日)


電話・メール等でのお問い合わせは休業期間後にお願い申し上げます。

2015/07/29(水)

2016年度言語文化研究所公募研究の募集

受付は終了いたしました 


慶應義塾大学言語文化研究所は、以下の通り、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。

 言語文化研究所では、「精神史における言語使用の創造性」というテーマで、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。人文学・社会科学・自然科学の最近の成果を十分踏まえた上で、このテーマに取り組む研究を歓迎します。大学学部、大学院研究科、研究所、一貫教育校等を横断する共同研究の応募をお待ちしています。詳しくは募集要項をご参照ください。

2015/07/13(月)

第3回慶應マイボイスワークショップ開催報告

下記のとおり、第3回慶應マイボイスワークショップを開催いたしました。


<日時>2015年6月27日(土)10時00分~16時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎5階 455教室 

*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

大学関係者や病院関係者がたくさん集まり、合計で50人以上の参加がありました。
マイボイス作成者自身による最新版の報告や、学生の研究発表など色々な議論が行われました。

図2.jpg

2015/06/29(月)

言語文化研究所講演会『1919~1945年における松本信広の東南アジア研究』の開催

下記のとおり、言語文化研究所講演会を開催いたしました。


<日時>2015年7月4日(土)14時00分~16時00分

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎6階 463教室 

<講師>ペトラ・カルロヴァー氏(早稲田大学グローバルエデュケーションセンター助手)

<演題>1919~1945年における松本信広の東南アジア研究
慶應義塾大学文学部の史学・民族学研究の先達であり言語文化研究所の創設者の一人である松本信広の学問形成について、1945年以前の東南アジア認識の展開過程に焦点をあててお話いただきます。


*参加費:無料
*申込:不要 (直接会場にお越しください)
*詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2015/06/02(火)

言語文化研究所新刊

 ◆言語文化研究所共同研究プロジェクトの成果報告として下記の単行本が刊行されました。
 
   ラテン文学研究会編  『サッルスティウス関連小品集』
 
   (慶應義塾大学言語文化研究所、2015年3月)
 


 ◆2014年度の紀要が刊行されました。

   『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』46号(2015年3月)

2015/05/07(木)

言語文化研究所総会記念講演会「ピンダロスにおける光―phengosをめぐって」開催

下記のとおり、言語文化研究所総会記念講演会を開催いたしました。

<日時>2015年3月7日(土)16:15~18:00

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

<講師>西村 太良君 (文学部 教授)

<演題>「ピンダロスにおける光 ― phengosをめぐって」
紀元前5世紀のギリシアの抒情詩人ピンダロスの作品で用いられている「光」をあらわす言葉はいくつかありますが、その中でphengosという語はその実体がよく解っていません。比喩的な用法が多く、また秘儀的な意味が付与されているとする解釈もあります。ホメロスには見られず、悲劇詩人たちに は比較的よく見られるものの、その用法はピンダロスとは異なっています。また、後世の「月」をあらわす語phengariとの関係もよく解っていません。 この謎の言葉について少し考えてみたいと思います。


*参加費:無料
*申込:不要 (直接会場にお越しください

2015/02/27(金)

イスラームセミナーの開催(3月20日)

下記のとおりイスラームセミナーを開催いたしました。
 

 <テーマ>  「中世イスラーム社会の洗練を飲食から考える」

 
 <講 師>   尾崎 貴久子氏(防衛大学校 准教授)

 <日 時>  2015年3月20日(金)16時00分開始 17時30分終了予定(開場15分前)

 <会 場>  慶應義塾大学 三田キャンパス 東館G-SEC Lab

 <参加費>  無料

 
 <申 込>  不要 (直接会場にお越しください)


 *詳細についてはチラシをご参照ください。
  チラシのダウンロードはこちら

2015/02/25(水)

『マヤ語からみた言語と思考と脳』開催(2015年1月10日・11日)

下記のとおり公開シンポジウムを開催いたしました。


演題:マヤ語からみた言語と思考と脳

コーディネーター:小泉政利氏(東北大学)

日時:2015年1月10日(土)13:00~17:00・1月11日(日)10:00~17:00

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

主催:科学研究費補助金・基礎研究(S)
    「OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究」

共催:慶應義塾大学言語文化研究所

*参加費無料・事前申込不要(直接会場にお越しください)
*使用言語 日本語


詳細についてはチラシをご参照ください。
チラシのダウンロードはこちら


IMG_1259.jpegIMG_1344.jpeg

2015/01/15(木)

冬期休暇のお知らせ


冬期休暇のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

2014年12月27日(土)~2015年1月5日(月)

2014/12/22(月)

2014 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK) 動画公開のお知らせ


2014年9月1日(月)〜5日(金)に開催いたしました下記イベントの講義内容の動画および配布資料の情報を公開いたしました。

2014Theoretical Linguistics at Keio:Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #1
 
会 場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
テーマ:日本語研究を軸とする比較統語論の成果と課題
講 師:斎藤 衛氏(南山大学人文学部人類文化学科教授)
主 催:慶應義塾大学言語文化研究所  
協 力:慶應義塾大学次世代研究プロジェクトB

⇒動画・配布資料の公開ページはこちら


*2014年3月8日に開催いたしましたChomsky Syntax Session 2014 Keio Linguistic Colloquiumの動画も公開中です。

⇒動画の公開ページはこちら

2014/11/25(火)

2014 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK) 『Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #1』開催しました(9月1日~5日)

下記のとおりイベントを開催いたしました。
 
  
 2014 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)
 『Linguistics as Scientific Inquiry Lecture Series #1』

 
日 時:9月1日(月)〜5日(金)14時〜18時

会 場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール(定員200名・先着順)

テーマ:日本語研究を軸とする比較統語論の成果と課題

講 師:斎藤 衛氏(南山大学人文学部人類文化学科教授)

主 催:慶應義塾大学言語文化研究所  協 力:慶應義塾大学次世代研究プロジェクトB

これまでの60年間に生成文法は目覚ましい発展を遂げましたが、Kuroda (1965) を初めとして、その間、日本語研究からどのような貢献が出来るのかが繰り返し問われてきました。本セミナーでは、いくつかの具体例をとりあげ、日本語の 特殊性に基づいて、一般理論に対してどのような提案ができるかを共に考えます。また、後半には、日本語文法を規定するパラメターの性質についても議論する予定です。

【ご案内ポスター】2014年度TaLK.pdf


※以下の画面をクリックすると動画が視聴できます

◆9月1日:『裸句構造理論と選択制限』
併合の自由な適用により句構造が形成されるとする裸句構造理論の下では、意味的選択や意味の整合性が、文法的な句構造の識別において重要な役割を果たします。第1回セミナーでは、日本語におけるモーダル、補文標識、談話的小辞の階層性をとりあげ、選択制限と意味的整合性による説明を試みます。

【配布資料】2014.9.1『裸句構造理論と選択制限』.pdf

裸句構造理論と選択制限(1/3)


裸句構造理論と選択制限(2/3)


裸句構造理論と選択制限(3/3)




◆9月2日:『削除現象―項削除を中心として』
日本語における削除現象を概観し、特に日本語に特徴的な項削除現象について、その分布と性質を詳しく見ていきます。項削除とは何であるのか、いわゆる空代名詞をどのように異なるのか、また、それは日本語のような素性一致を欠く言語においてなぜ許容されるのかを考えます。

【配布資料】2014.9.2『削除現象-項削除を中心として』.pdf

削除現象―項削除を中心として(1/3)


削除現象―項削除を中心として(2/3)


削除現象―項削除を中心として(3/3)



◆9月3日:『スクランブリングと再構築化』
日本語の最も広く知られている特徴は、スクランブリングの自由な適用であると言えましょう。スクランブリングに分析を与えた上で、その特徴を利用して、フェイズの循環的解釈を仮定しつつ、束縛理論や連鎖の解釈についてどのような帰結が得られるかを議論します。

【配布資料】2014.9.3『スクランブリングと再構築化』.pdf

スクランブリングと再構築化(1/3)


スクランブリングと再構築化(2/3)


スクランブリングと再構築化(3/3)


◆9月4日:『句構造解釈における文法格の役割』
日本語が素性一致を欠くとする仮説の下で、文法格の統語的役割について考えます。Chomsky (2013)の理論では、素性一致の主要な役割は、XP-YPの併合を可能にすることにあります。日本語では、文法格がその役割を担うとする作業仮説を立て、多重格、自由語順、語彙的複合動詞など、日本語の主要な文法的性質に説明を与えることを試みます。

【配布資料】2014.9.4『句構造解釈における文法格の役割』.pdf

句構造解釈における文法格の役割(1/3)


句構造解釈における文法格の役割(2/3)


句構造解釈における文法格の役割(3/3)



◆9月5日:『Wh演算子の比較統語論』
Kuroda (1965) 以来、日本語wh句の解釈は、主要な研究テーマとして議論されてきました。最もよく知られた仮説としては、Kuroda-Nishigauchi (1986) の変項説とWatanabe (1992) 等の演算子説があります。日中語のwh句を比較対照しながら、両者の利点を組むものとして、日本語wh句は、その意味を与値される必要がある非与値演算子であるとの仮説を提示します。

【配布資料】2014.9.5『Wh演算子の比較統語論』.pdf

Wh演算子の比較統語論(1/3)


Wh演算子の比較統語論(2/3)


Wh演算子の比較統語論(3/3)


2014/11/20(木)

夏期休業のお知らせ

夏期休業のため、下記の期間事務室を閉室いたします。


8月11日(月)~17日(日)


電話・メール等でのお問い合わせは休業期間後にお願い申し上げます。

2014/07/24(木)

言語学コロキアム『機能範疇と日韓比較統語論』が開催されました

下記のとおり言語学コロキアムを開催いたしました。

 『機能範疇と日韓比較統語論』

 講師:青柳 宏 氏 (南山大学教授)
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
 参加費無料 申込不要 (使用言語:日本語)


  第1日目 日時:2014年6月14日(土)13:00-18:30
       演題:日本語の助詞と機能範疇について


  第2日目 日時:2014年6月15日(日)13:00-18:30
       演題:v−システムについて−−日韓語比較の観点から−−

 

P1030591.JPGP1030596.JPG

2014/06/18(水)

言語学コロキアム『ミニマリスト・プログラムで捉える格と呼応』が開催されました

下記のとおり言語学コロキアムが開催されました。

 Case and Agreement in Recent Minimalist Research
 ミニマリスト・プログラムで捉える格と呼応
講師:Professor Edith Aldridge (Univ. of Washington)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール

第1日目
 日時:2014年5月10日(土)13:00-18:30
   Accounting for Accusative Systems
   対格型言語を中心に

第2日目
 日時:2014年5月11日(日)13:00-18:30
   Accounting for Ergativity and its Variation
   能格性とそのヴァリエーション

参加費無料 申込不要 (使用言語:日本語)

 

P1030581.JPG  P1030575.JPG

 


 

2014/05/12(月)

言語学コロキアムClause Structure, Agreement, and Movementが開催されました

下記のとおり言語学コロキアムが開催されました。


Clause Structure, Agreement, and Movement
講師:宮川 繁 氏(MIT教授・ICU献学60周年記念教授・東京大学特任教授)

1日目
Human language is both unique and not so unique in nature
日時:2014年4月12日(土)13:00-18:30
会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館8階ホール

2日目
Agreements everywhere
日時:2014年4月13日(日)13:00-18:30
会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-SEC Lab
※日曜は東門が閉まっておりますので、正門よりご入場ください。

参加費無料 申込不要 (使用言語:日本語)

P1030545.JPG   P1030537.JPG

2014/05/12(月)

言語学コロキアム「理論言語学に基づき手話言語研究を概観する」が開催されました

3月25日・26日の2日間、東館6階G-SEC labにおいて慶應言語学コロキアム「理論言語学に基づき手話言語研究を概観する」が開催された。本企画の目的は音声言語の理論的研究を専門とする研究者や大学院生を対象に、理論言語学(特に生成文法)の枠組みを意識しながら手話言語の分析に関わる基本的な考え方を提示し、各講師が取り組んでいる研究を交えて近年の研究動向と課題を論じることであった。各日とも「手話使用者のバックグラウンド」「手話データ収集における倫理的配慮」に関する情報提供も行われた。

1日目(25日)には松岡和美(本学経済学部教授)が「手話言語の音韻と形態」と題して、手話音韻論と手話形態論の研究史や基本概念および代表的な研究成果を概説し、音声言語との共通点・相違点として注目されている現象と研究成果を提示した。聴衆からは手話言語のCLの性質について特に強い関心が寄せられた。前半の内容を踏まえて、後半では川崎典子氏(東京女子大学教授)が、「手話言語はagreeするか」という演題で手話言語の一致現象を取り上げ、音声言語のself-ascriptionが関わる現象や手話言語の非手指標識の重要性を手掛りに、認知的・音韻的・語用論的要因の関わる最適性理論による分析を示し、手話言語と音声言語の違いが両者に共通する文の表出形決定のメカニズムから導かれる可能性を示唆した。
3月25日、26日HP用写真.jpg3月25日、26日HP用写真②.jpg


2日目(26日)には、松岡が「手話言語の統語と意味」という演題でYes-No疑問文とWh疑問文の基本パターン、条件節や副詞句を導く非手指表現(non-manuals)、ロールシフトなど統語構造と意味の関わる現象を例に、手話言語の「同時性(simultaneity)」の重要性を確認した。また意味論研究の例として、強意詞の口形に見られる極性(polarity)についての共同研究の成果や指さしの空間利用など、更なる研究の進展が期待される言語事実を紹介した。後半では内堀朝子氏(日本大学准教授)が「Syntactic approaches to wh-sentences in sign languages」という演題で、まずアメリカ手話(ASL)・ブラジル手話(LSB)・イタリア手話(LIS)のwh構文の先行研究と理論的に重要な論点を概観し、その上で、手話言語一般に見られるwh構文の特徴として、wh要素が文末に現われたり、また、文末と元位置もしくは文頭に二重に現われたりする点に着目し、Uchibori and Matsuoka (2013)による、手指表現が量化子であり、非手指表現がwh素性を標示することが日本手話(JSL)のwh要素の形態的特性であるとするSplit movement分析を提示した。

年度末の平日2日間の開催にもかかわらず、研究者・学生・大学院生など、各日30名近い参加があった。手話の基本的な性質に関する考察や、理論的帰結に関するコメントなど、2日間を通して活発な議論が行われた。(文責・松岡和美)

3月25日、26日HP用写真③.png3月25日、26日HP用写真④.png

2014/04/08(火)

言語文化研究所新刊

 

言語文化研究所公募研究プロジェクトの成果報告として下記の単行本が刊行されました。

 長谷部史彦編 『地中海世界の旅人』

 (慶應義塾大学言語文化研究所、2014年3月)

 

2013年度の紀要が刊行されました。

『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』45号(2014年3月)

2014/04/02(水)

Chomsky Syntax Session 2014 Keio Linguistic Colloquium


Keio Linguistic Colloquium
SYNTAX SESSION
Professor Noam Chomsky (MIT)
March 8, 2014
East Building Hall, Keio University

※画面をクリックすると動画が視聴できます

2014/04/01(火)

言語学コロキアム『言語の語順と思考の順序:OS型言語からみた人間言語のデザイン』が開催されました

2月1日・2日、東北大学准教授の小泉政利先生をお迎えし、2部構成のセミナー形式で、言語学コロキアム「言語の語順と思考の順序:OS型言語からみた人間言語のデザイン」が開催された。

第1部「実験統語論への招待」では,実験統語論への導入が行われた。実験を用いた言語研究には大きく分けて、(1)言語処理機構の性質を探るものと、(2)言語理論の仮説を検証するものとがあるが、(1)のカテゴリーの研究として、文法機能、意味役割、格助詞、付加詞などの配列順序が文処理負荷にどのような影響を与えるかを調べた研究が紹介され、(2)のカテゴリーの研究として、動詞句内主語仮説、統語構造のカートグラフィー、痕跡の心理的実在性、などを巡る研究事例が紹介され、実験が言語研究にどのように貢献しうるかが示された。

第2部「SO語順選好は普遍的か?」では、VOS語順を基本語順にもつカクチケル語(マヤ諸語)の実験データを手掛かりに、「SO語順選好」(主語が目的語に先行する語順が好まれる傾向)の普遍性について次のような考察が提示された。
 
・人間が非言語的に事象を把握する際には、概念接近可能性などの要因により、「行為者」の処理が「対象」の処理に先行する。
・文産出においては、非言語的思考が逐次的に言語処理の入力になるので、主語が目的語に先行する語順(SO語順=SOV, SVO, VOS)を基本語順に持つ言語(SO言語)だけでなく、目的語が主語に先行する語順(OS語順=OSV, OVS, VOS)を基本語順に持つ言語(OS言語)の文産出においても、「行為者・対象」順序に対応するSO語順の使用頻度が高くなる。
・一方、文理解の際の語順による処理負荷の違いはおもに統語表象の複雑さに起因するため、統語的基本語順の文がそれ以外の語順の文よりも処理負荷が低くなる。
・従って、SO言語では、産出頻度の高い語順と理解の際の処理負荷が低い語順がともにSO語順になり、一致する。
・しかし、OS言語ではこの両者が一致せず、処理負荷が高いSO語順が高頻度で用いられる。

カクチケル語の実験データに基づく「SO語順選好」の普遍性に関する考察は大変刺激的であり、会場では多くの質問が出され、活発な議論が行われた。

P1030470.JPGP1030468.JPG

2014/03/17(月)

国際ワークショプ 「CURRENT ISSUES IN MINIMALISM」 のご案内

国際ワークショプ 「CURRENT ISSUES IN MINIMALISM」 のご案内

このたび、Angel Gallego (Universitat Autonoma de Barcelona),
Wolfram Hinzen (ICREA/Universitat de Barcelona) 各教授をお招き
して、国際ワークショップ CURRENT ISSUES IN MINIMALISMを
下記の要領で開催いたします。 ぜひご参加ください。

日時:2014年3月4日(火)13:00 - 18:30
会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館6階 G-SEC LAB
アクセス:http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html

13:00 - 14:30 Roger Martin (Yokohama National University)
"Chains and Problems of Identity"

14:45 - 16:15 Angel Gallego (Universitat Autonoma de Barcelona)
"Hierarchies in Syntax: A Compositional Approach"

16:30 - 18:00 Wolfram Hinzen (ICREA/Universitat de Barcelona) "A
Topological Mapping Theory for Nominal, Clausal, and Indexical
Reference"

18:00 - 18:30 General Discussion


使用言語:英語
参加費無料・申込不要(直接会場にお越し下さい)

共催:
基盤研究(C)「生成文法の極小主義における
派生入力の性質と連鎖的依存関係に関する研究 」
(研究代表者:R. A. Martin) 
慶應義塾大学言語文化研究所 

お問い合わせ先:
横浜国立大学大学院環境情報研究院マーティン研究室
電話 045-339-3375 / メール martin[at]ynu.ac.jp
慶應義塾大学言語文化研究所
電話 03-5427-1595 / ホームページ https://www.icl.keio.ac.jp

2014/02/12(水)

言語文化研究所総会記念講演会「ロシア語のアスペクトを語る」開催


下記のとおり、言語文化研究所総会記念講演会を開催いたします。

皆様の参加をお待ちいたしております。


<日時>2014年3月8日(土)16:15~18:00

<講師>金田一 真澄君 (理工学部 教授)

<演題>「ロシア語のアスペクトを語る」 
    ロシア語のテンス・アスペクト体系の歴史的変遷と、アスペクトの二つの「体」の探究の歴史を、
    専門外の方にも分かるように説明します。

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

参加費:無料
申込:不要 (直接会場にお越しください)

2014/02/05(水)

言語学コロキアム Phrase Structure Properties and Transfer/Spell-Out が開催されました

118日、三重大学特任准教授の瀧田健介先生をお迎えし、導入部および2部構成のセミナー形式で、言語学コロキアム Phrase Structure Properties and Transfer/Spell-Out が開催された。

 

導入部では、これまで句構造に規定されてきた特性 (階層性、線的順序、範疇情報など) が整理され、これら句構造の諸特性が、Chomsky (2013) の枠組みのもと、どのように扱われているか、また構造構築の基本操作である併合 (Merge) および統語部門とその他の部門を繋ぐ操作である転送 (Transfer/Spell-Out) がどのように機能しているか、これらの点が明らかにされた。

 

1 Labeling through Spell-Out では、Chomsky (2013) が指摘した {XP, YP} のラベル未決定の問題について、転送を適用した結果、XP, YPのいずれか一方を主要部と同等に扱うことができるようになるため、ラベル未決定の問題は生じないとする分析が提出された。また、その帰結として、小節構造に転送を引き起こす主要部が存在していること、there 構文の主語が元位置に留まれることが示された。

 

2 Twin-Peaks at the Phase Edge では、Epstein, Kitahara, and Seely (EKS) (2012) の構造構築分析が取り上げられた。EKSの分析では、複数の根 (root) を持つ構造が循環的に生成され、この構造を解消するために転送が適用されていたが、新たな問題として、複数の要素が単一の範疇へ同時に併合した場合、ここでも複数の根が生成されるが、この複数の根を持つ構造は転送によって解消できないことが示された。さらに、そのような構造を持つ派生を収束させるためには、EKSが主張する転送の即時適用では対応できないことが論じられた。また、同時に併合の適用を受ける複数の要素間の線的順序や階層性については、併合以外の手段を必要とする可能性が指摘された。

 

併合と転送という操作を活用する試みは示唆に富むものであり、ラベル付けの問題、複数の根を持つ構造の問題という、現在集中的に取り組まれている構造構築の問題について理解を深めることができた。

 

 

P1030432-1.jpg

 

2014/01/22(水)

言語学コロキアム『束縛理論の新たなアプローチを探る』が開催されました

1213日・14日、東北学院大学非常勤講師の阿部潤先生をお迎えし、2部構成のセミナー形式で、言語学コロキアム「束縛理論の新たなアプローチを探る」が開催された。

 

 1部「照応関係を移動理論で捉える」では、照応関係に対する移動理論の基本的骨格とその経験的帰結の説明がなされ、上昇的関係にない照応関係は、いわゆる横向き移動 (sideward movement) によって捉えられること、また(操作詞移動がその操作詞を指し示す代名詞を飛び越えて移動できないという)強交差現象 (strong crossover phenomenon) は、移動に課せられる最小条件 (minimality condition) によって説明できること、などが示された。この分析では、発音されないproの移動が照応関係の確立に関わっており、pro移動が局所性条件に違反する場合、その移動が作り出す連鎖 (chain) の下側のメンバーを発音することで、その連鎖を救済できることが提案されている。この提案のもと、通常の代名詞の照応関係が一般に局所性条件に従わないことが説明された。

 

2部「日本語の空項を移動理論で捉える」では、日本語を例に、代名詞欠落現象 (pro-drop phenomenon) が、pro移動とそれに付随する救済手続きとの相互作用によって引き起こされることが示された。最も明快な例は、pro移動が何の局所性条件にも違反しないが故に救済手続きは適用されず、作り出された連鎖の下側のメンバーが発音されないままになっている例である。これが日本語では、埋め込み節の主語からすぐ上の節の主語及び目的語の位置にA移動したproによって具現化されることが主張された。また、日本語に観察される主語を跨ぐ照応関係に関しては、操作詞移動を介在したA移動が可能であるため、局所性条件の違反は回避され、作り出された連鎖の下側のメンバーが発音されないままであることが主張された。

 

 代名詞の照応関係を内的併合 (Internal Merge, 従来の用語ではMove) に還元する試みは大変刺激的であり、両日とも会場では多くの質問が出され、活発な議論が行われるなか、今後の課題についても理解を深めることができた。

 

 

P1030429.jpgP1030428.jpg

 

 

 

 

 

 

2013/12/19(木)

言語学コロキアム「言語研究と日本手話」が開催されました

11月30日、西校舎527教室において慶應言語学コロキアム「言語研究と日本手話」が開催された。この講演会の目的は前回(5月11日「日本手話の現在(いま)」に引き続き「言語研究に関心を寄せるろう者」と「手話言語に関心を持つ聴者」が情報を共有することである。今回も聴とろうの講師による2本の講演が行われた。

 

文書5.jpgまず当研究所教授の北原久嗣が「言語とは何か」という演題で、ヒトという種には生まれながらにI言語(併合・辞書)が備わっていること、そしてI言語が成熟する環境が与えられれば、個別言語が獲得されるという生成文法の言語観について身近な例を交えて説明した。言語行為という日常生活の一見「あたりまえ」の現象に「なぜ」という問いを発見すること(平凡な世界の中に不思議を感ずること)そして複雑な自然現象の分析における抽象化のプロセスの重要性が強調された。

 

文書6.jpg

国立障害者リハビリテーションセンター手話通訳学科教官の木村晴美氏の「視る言語、日本手話!」という講演では、日本手話の動画データとともに、音声言語にはみられない文法的特徴が示された。形容詞に近い手話表現が文法化により接続詞的な機能を担うように変化した例や、指さし・目線・目の開閉などのNMM(non-manual markers, 非手指標識)で時間の経過や話者が認識している情報、動作主が交替する例など、手話言語の分析の「難しさと面白さ」が伝わる内容であった。

 

ろう者・言語研究者・学生や院生・職場や生活の場で手話が身近な存在である聴者など、130名を超える参加があった。今後もろう者と聴者が言語研究への関心を分かち合えるような企画を検討する予定である。(文責・松岡和美) 文書7.jpg

2013/12/13(金)

言語学コロキアム『句構造の派生と解釈をめぐって』が開催されました

105日・6日、講師に南山大学の斎藤衛教授をお迎えし、3部構成のセミナー形式で、言語学コロキアム「句構造の派生と解釈をめぐって」が開催された。

 

1部では、併合の自由適用と句構造が示す一般化との間に緊張関係が存在する現状を踏まえ、日本語文法の検討を通して、カートグラフィーに代表される句構造の「型」を選択制限と意味的整合性から説明する分析が提示された。

 

2部では、日本語文法の特質をphi素性一致の欠如から説明するKuroda (1988) 以降の研究成果を踏まえ、項削除、多重文法格、スクランブリング、語彙的複合動詞、主要部後置型句構造を、phi素性一致の欠如に関連付けて説明する分析が提示された。

 

3部では、疑問文における不定代名詞の非顕在的移動分析を一般化するなか、不定代名詞は、意味素性を欠く演算子(unvalued operator)として捉え直され、小辞により意味素性が与値されるとする斬新な分析が提案された。

 

2日間、若手研究者を中心に延べ100名を超える参加者があり、会場では新しく提案された分析とその帰結について質疑応答が行われ、句構造の派生と解釈に関する今後の課題についても理解を深める場となった。

 

今回新しい試みとして、早稲田大学の成田広樹、本研究所の北原久嗣、両教授によるチュートリアルをコロキアム前に行い、コロキアムが前提とする基礎仮説を確認することができた。今後も必要に応じてチュートリアルができればと考えている。

 

P1030332.JPG

P1030337.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013/12/06(金)

言語学コロキアムの開催(2月1日、2日)

下記のとおり慶應言語学コロキアムを開催いたします。
皆様のご参加をお待ちいたしております。


言語の語順と思考の順序
‐OS型言語からみた人間言語のデザイン‐

講師:小泉政利 氏(東北大学准教授)
参加費:無料
申込:不要(直接会場にお越しください)


1日目

日時:2014年2月1日(土)13:00-18:30
会場:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎 443教室
演題:実験統語論への招待


2日目 ※日曜日は東門が閉まっておりますので、正門よりご入場ください

日時:2014年2月2日(日)13:00-18:30
会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-SEC Lab
演題:SO語順選好は普遍的か?

2013/12/05(木)

言語学コロキアムの開催(1月18日)

下記のとおり慶應言語学コロキアムを開催いたします。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

日時:2014年1月18日(土)13:00~18:30

講師:瀧田健介氏(三重大学特任准教授)

演題:Phrase Structure Properties and Transfer/Spell-Out

会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館ホール(8階)

参加費:無料

申込:不要(直接会場にお越しください)

2013/12/05(木)

冬期休暇のお知らせ

 

冬期休暇のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

  2013年12月28日(土)~2014年1月5日(日)

2013/12/05(木)

イスラームセミナーの開催(12月6日)


 下記のとおりイスラームセミナーを開催いたしました。
 

 <テーマ>クルアーンとヴェール
        ――聖典解釈の多様性と可変性について

 <講師>  後藤 絵美氏(東京大学東洋文化研究所助教)

 <日時>  2013年12月6日(金)16時30分開始 18時終了予定(開場15分前)
 <会場>  慶應義塾大学 三田キャンパス 研究室棟一階A・B会議室
 <参加費> 無料
 <申込>  不要 (直接会場にお越しください)

2013/11/13(水)

言語学コロキアムの開催(12月13日、14日)

下記のとおり言語学コロキアムを開催いたしました。


 演題:束縛理論の新たなアプローチを探る
 講師:阿部 潤 氏(東北学院大学非常勤講師)
 日時:2013年12月13日(金)・14日(土)
 
 参加費無料 申込不要 (直接会場にお越しください)


2013年12月13日(金)13:00-16:30(使用言語:日本語)
 演題:照応関係を移動理論で捉える
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟A・B会議室

2013年12月14日(土)13:00-18:30(使用言語:日本語)
 演題:日本語の空項を移動理論で捉える
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎512教室

2013/10/15(火)

言語学コロキアムの開催(11月30日)

下記のとおり言語学コロキアムを開催いたしました。

テーマ:言語研究と日本手話

会場:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎527教室
日時:2013年11月30日(土)14:00−17:00
 *参加費無料・申込不要(直接会場にお越しください)
 *手話通訳あり


講演1:言語とは何か
講師:北原 久嗣 氏
所属:慶應義塾大学言語文化研究所教授

講演2:視る言語、日本手話!
講師:木村 晴美 氏
所属:国立障害者リハビリテーションセンター手話通訳学科教官

2013/10/15(火)

2014年度言語文化研究所公募研究の募集

受付は終了いたしました 

慶應義塾大学言語文化研究所は、以下の通り、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。

 言語文化研究所では、「精神史における言語使用の創造性」というテーマで、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。人文学・社会科学・自然科学の最近の成果を十分踏まえた上で、このテーマに取り組む研究を歓迎します。大学学部、大学院研究科、研究所、一貫教育校等を横断する共同研究の応募をお待ちしています。詳しくは募集要項をご参照ください。

2013/08/28(水)

夏期休暇のお知らせ

夏期休暇のため、下記の期間事務室を閉室いたします。

  2013年8月10日(土)~8月18日(日)

 

2013/07/31(水)

Conference on Attitudinal Semanticsの開催(9月3日、4日)

Conference on Attitudinal Semanticsを9月3日、4日に開催いたしました。

詳細は下記のウェブサイトをご確認ください。

https://sites.google.com/site/attitudinalsemantics/

2013/07/16(火)

言語学コロキアム「GB・Minimalismにおける格理論の変遷と今」が開催されました

6月1日、三田キャンパス東館ホールで、言語学コロキアム「GB・Minimalismにおける格理論の変遷と今」が開催された。

講師に中京大学の野村昌司先生をお迎えし、3部構成のセミナー形式で行われた。

第1部では、格理論がGBからMinimalismにかけてどう変化してきたのか、具体的には、Chomsky 1981、Chomsky 1993、Chomsky 1995、Chomsky 2000~2004、Chomsky 2008において格がどのような環境で認可されると提案されてきたかが示された。

第2部では、アイスランド語の言語事実に基づいて、格理論の重要課題と研究の方向性が明らかにされた。

第3部では、Chomsky 2000以降仮定されているphaseについて、同種類のphaseが連続して起こる場合、それらは単一のphaseとして捉えられるとする野村先生の仮説が紹介され、日本語の複合動詞句における主格・対格交替の現象に対して新しい分析が提出された。

当日は、言語学を専攻している学部生および大学院生、統語論研究者、教育関係者ら80名を超える参加者が、野村先生の講義に熱心に聞き入ると同時に、積極的に専門知識および意見の交換を行い、格理論の現状および今後の課題について理解を深める場となった。

P1030300(HP用).jpgのサムネイル画像P1030299(HP用).jpg

2013/06/11(火)

言語学コロキアム「日本手話の現在」が開催されました

P1030290.JPG5月11日、三田キャンパス北館ホールで、言語学コロキアム「日本手話の現在」が開催された。
第一部では、日本手話とその担い手であるろう児の教育をとりあげ、日本手話と書記日本語(日本語の読み書き)のバイリンガル教育およびろう文化と聴文化(聴者の文化)のバイカルチュラル教育の実践例について、明晴学園幼稚部手話科主任の赤堀仁美先生が(日本手話で)講演された。


P1030297.JPG
第二部では、日本手話・アメリカ手話・イタリア手話など各国の手話言語のデータを比較しながら手話言語学研究の現状および研究手法について、経済学部の松岡和美教授が(日本語で)講演された。それぞれの講演には手話通訳(日本手話⇔日本語)が付いた。


当日は、幅広い年齢層のろう者・日本手話を学習している聴者・言語学を専攻している学部生および大学院生・手話研究者・理論言語学者・教育関係者ら160名を超える参加者があり、背景の異なる参加者が情報を共有することを通して日本手話とその研究への理解を深める機会となった。今後も手話研究を継続的にとりあげていく予定である。


P1030293.JPG

2013/05/15(水)

国際シンポジウム「地獄を描く 東西ユーラシアが見た終末」のご案内

下記のとおり、慶應義塾大学EIRIプロジェクト「15~17世紀における絵入本の世界的比較研究の基盤形成」と言語文化研究所公募研究プロジェクト「断絶」と「新生」キリスト教世界とイスラーム世界におけるその多様なあらわれ-が共催で国際シンポジウムを開催いたしました。

日時:2013年3月5日(火)10:00~17:00
会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
テーマ:地獄を描く 東西ユーラシアが見た終末
講師:モニカ・ジン氏(ベルリン自由大学/ミュンヘン大学教授)「南アジア、東南アジア、中央アジアにおける地獄の形象」
    石川透氏(慶應義塾大学教授)「日本の地獄絵-近世を中心にして」
    クリスティアーヌ・グルーバー氏(ミシガン大学准教授)「呪いの記号:サファヴィー朝イランの地獄という巧妙な修辞法」
    松田隆美氏(慶應義塾大学教授)「西洋中世における地獄のヴィジョンと地獄化」
    鐸木道剛氏(岡山大学准教授)「恐怖の図像:ポスト・ビザンティンの「最後の審判」における啓示と幻想」
使用言語:英語及び日本語、英語発表には日本語訳が付きます
来聴自由・予約不要

2013/02/19(火)

言語文化研究所総会記念講演会の開催

下記のとおり、言語文化研究所総会記念講演会を開催いたしました。

<日時>2013年3月2日(土)15:40~18:15
<講師> 渡邉 茂君 (文学部 教授)
     「断絶と継続
      ー痛快!心理学史快刀乱麻ー」
     大津 由紀雄君 (言語文化研究所 教授)
     「学校教育における言語学教育」
<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
参加費:無料
申込:不要 (直接会場にお越しください)

2013/02/15(金)

言語学コロキアムの開催

下記のとおり、言語学コロキアムを開催いたしました。


<日時> 2013年2月27日(水)15:30~18:00(予定)
<講師> 川原繁人氏(Rutgers University)
<演題> Developments in laboratory phonology: The case of Japanese loanword devoicing
<会場> 慶應義塾大学三田キャンパス北館大会議室(3階)
<使用言語>日本語(必要に応じて英語)
参加費:無料
申込:不要 (直接会場にお越しください)

2013/02/15(金)

大津由紀雄教授 中締め講義(全2回)

~言語教育編~
テーマ:「大津言語教育論を聞き、そして、斬る」
日時:2013年1月12日(土)10:00~18:00

~認知科学編~

テーマ:「言語獲得理論の現在と今後」
日時:2013年1月26日(土)10:00~18:00


2012/12/25(火)

冬期休暇のお知らせ

2012年12月28日(金)~2013年1月6日(日)まで冬期休暇のため、事務室を閉室いたします。

2012/12/25(火)

イスラームセミナー

イスラームセミナーを開催しました。

<日時>2012年12月20日(木)16:30~18:00
<講師>小林 剛氏氏 (明治学院大学非常勤講師)
<演題>イスラーム哲学から西洋哲学へ ―アリストテレス知性論の系譜―

2012/12/20(木)

言語学コロキアムの開催

下記の通り、言語学コロキアムを開催しました。

<日時>2012 年12 月15 日(土)13:30~18:30
<講師>佐藤陽介氏(シンガポール国立大学准教授)
<演題>Prospects for Invasive Interface Syntax: Evidence from Indonesian

2012/12/15(土)

言語文化研究所公募研究公開シンポジウムの開催

慶應義塾大学言語文化研究所公募研究 〈「断絶」と「新生」―キリスト教世界とイスラーム世界におけるその多様なあらわれ―〉公開シンポジウム

<日時> 2012 年12月1日(土)14:00-17:00
<演題>断絶を超えて ―前近代のキリスト教世界とイスラーム世界における多様な試み―

2012/12/01(土)

言語文化研究所創立50周年記念公開講座、講演会、シンポジウム

皆様奮ってご参加ください。

10月13日(土)のプログラムに変更があります。
予定しておりました松原秀一先生のご講演は都合により中止となりました。
まことに申し訳ございません。

2012/10/12(金)

言語学コロキアムの開催

下記の通り、言語学コロキアムを開催しました。

2012年6月30日(土)13時30分~18時30分

<講師>高橋真彦氏(メリーランド大学ポストドクトラルフェロー)
<演題> 派生の位相と格の認可

2012/06/30(土)

言語学コロキアムの開催

下記の通り、言語学コロキアムを開催しました。

2012年5月12日(土)13時~18時

<講師>遊佐 典昭氏(宮城学院女子大学)
<演題> 第二言語獲得研究の新たな展開


2012/05/12(土)

総会記念講演会

下記のとおり総会記念講演会を開催いたしました。

3月3日(土)16時15分~18時

<講師> 安西 祐一郎氏(独立行政法人日本学術振興理事長)
<演題>「認知科学研究の展望」

2012/03/03(土)

言語学コロキアムの開催

下記のとおり言語学コロキアムを開催しました。

3月2日(金)13:00~17:00

<講師>
講演Ⅰ:鈴木猛氏(東京学芸大学教授)
講演Ⅱ:平川眞規子氏(文教大学教授)
<演題>
  講演Ⅰ:No Goal,No Result
  講演Ⅱ:日英語の述部構造と第二言語獲得

2012/03/02(金)

言語学コロキアムの開催

下記のとおり言語学コロキアムを開催しました。

2月28日(火)講演Ⅰ 13:30~、講演Ⅱ 16:30~(開場15分前)

<講師>内堀朝子氏(日本大学 准教授)
<演題>日本語における格の分析
講演Ⅰ 先行研究の再検討
講演Ⅱ 述語や補分標識の形態と格標示


2012/02/28(火)

イスラームセミナーの開催

下記のとおり、イスラームセミナーを開催いたしました。

日時:2011年12月20日(火) 17:00~18:30

<講師>齋藤久美子氏
(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー、言語文化研究所特殊講座講師)
<演題>イスラームと宗教マイノリティ:トルコのシーア系少数派の過去と現在に見る


2011/12/20(火)

言語文化研究所公開講座の開催

2011年度言語文化研究所公開講座を下記の通り開催いたします。奮ってご参加ください。

テーマ ウェルギリウスとホラーティウス―黄金時代をつくった二人の詩人

 紀元前一世紀後半は、一般にラテン文学の黄金時代と称されます。その代表的な存在が、ウェルギリウス(前70年~前19年)とホラーティウス(前65年~前8年)の両詩人です。この講座では、第一人者の研究者の方々をお迎えして、両詩人の作品について様々な角度からお話いただきます。


2011/10/01(土)

言語学コロキアムの開催

2011年6月4日(土)14時より(開場15分前)

<講師>外池 滋生氏(青山学院大学 教授)
<演題> A Proposed Excorporation Analysis of Head Movement and the Organization of Grammar

2011/06/04(土)

言語文化研究所総会記念講演会

2011年3月5日(土) 16:30~18:15

<講師>坂本 勉君(慶應義塾大学教授)
<演題>

2011/03/05(土)

言語学コロキアム開催

2011年1月29日(土)講演Ⅰ 10:30~、講演Ⅱ 14:00~(開場15分前)

1月29日(土) 日本語における格認可について

講演Ⅰ 一致に付随する現象か、それとも併合の副産物か
講演Ⅱ 主要部移動による分析の示唆とLCAの再考

2011/01/29(土)

言語学コロキアムの開催

2011年1月28日(金)講演Ⅰ 10:30~、講演Ⅱ 14:00~(開場15分前)


<講師>斎藤 衛氏(南山大学教授)

<演題>1月28日(金) スクランブリングと左方周縁部

講演Ⅰ 素性の移動と解釈に基づくスクランブリングの分析

講演Ⅱ 補文標識の分布と日本語左方周縁部

2011/01/28(金)

言語文化研究所公募研究公開シンポジウムの開催

2010年度言語文化研究所公募研究〈前近代の地中海世界における旅をめぐる知的営為と記述〉の公開シンポジウムを下記のとおり開催いたしました。

日時:11月27日(土)13:30~17:00

2010/11/27(土)

イスラームセミナーの開催

下記のとおり、イスラーム・セミナーを開催いたしました。

11月26日(金)16時45分開始 18時15分終了予定(開場15分前)

<講師>塩尻和子氏(筑波大学 副学長)
<演題>イスラームとユダヤ教・キリスト教との共存は可能か?

2010/11/26(金)

言語文化研究所公開講座の開催

2010年度言語文化研究所公開講座を下記の通り開催いたしました。

テーマ 天・神々・祖先:中国人の思想と信仰

中国思想・文化研究の近年の新たな展開を取り上げます。祭祀・信仰に焦点を当てて、儒教の祭祀、道教の神々の変容、儒教と西洋思想、儒教と風水という独自の切り口で気鋭の研究者にお話しいただきます。広く中国の思想・文化に関心を持つ方々の参加をお待しております。

2010/10/16(土)

言語学コロキアムの開催

2010年9月18日(土)14時より(開場15分前)

<講師>池内 正幸氏(津田塾大学 教授)
<演題>「現代進化言語学の最近のトピックス」


2010/09/18(土)

言語文化研究所新刊

言語文化研究所公募研究プロジェクトの成果報告として下記の単行本が刊行されました。

山本英史編『アジアの文人が見た民衆とその文化』(慶應義塾大学言語文化研究所、2010年3月)

2009年度の紀要が刊行されました。

『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』41号(2010年3月)

2010/04/28(水)

言語学コロキアムの開催

2010年4月27日(火)14時より(開場15分前)

<講師>柴谷 方良氏(ライス大学 教授)
<演題>「理論研究と習得研究をつなぐもの ―準体助詞「の」と誤用「赤いのくつ」をめぐって―」<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 南館地下4階 2B42教室

2010/04/27(火)

言語文化研究所総会記念講演会

2010年3月6日(土)16時15分~18時

<講師>高宮 利行氏(慶應義塾大学名誉教授)
<演題>「トマス・マロリーからジョン・ディーへ―書物史から見たジョン・ハーディングの年代記の受容」
<会場>慶應義塾大学三田キャンパス南館地下4階ディスタンスラーニング室

2010/03/06(土)

言語学コロキアムの開催

2010年3月1日(月)15時より
<講師>中尾 千鶴氏(立教女学院短期大学 非常勤講師)
<演題>「Island (Non-)Repair Phenomena in English and Japanese」
(使用言語:日本語)
<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 南館地下2階 2B21教室

2010年3月26日(金)16時より
<講師>西山 國雄氏(茨城大学 准教授)
<演題>「連体形の形態統語構造と歴史的変遷」
<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 東館(G-SEC)6階Lab

2010/03/01(月)

イスラームセミナーの開催

12月4日(金)16時30分開始 18時終了予定

<講師>吉田 京子氏(東京大学大学院人文社会系研究科 GCOE 特任研究員)
<演題>12イマーム・シーア派の歴史観―イマーム伝とその歴史意識をめぐって

2009/12/04(金)

言語学コロキアムの開催

11月27日(金)15:30~

<講師>:
Friederike Moltmann (CNRS/Institut d'Histoire et de Philosophie des Sciences et des Techniques)
Alexandra Arapinis (Institut d'Histoire et de Philosophie des Sciences et des Techniques) 
<演題>:
Intentional Objects as Abstractions from Referential Acts
Ontologico-semantic analysis of event and metonymic coercion

<会場>:研究室棟B会議室(1階)

1月15日(金)14:00~

<講師>成田広樹氏(ハーバード大学大学院言語学科 フルブライトフェロー)
<演題>「Full Interpretation of Minimal Syntax」(使用言語:日本語)

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

2009/11/27(金)

言語学コロキアムの開催

11月17日(火)16時30分より
      

<講師>小畑美貴氏(ミシガン大学大学院言語学科 ラッカム・プリドクトラル・フェロー)
<演題>「Explaining (Proper) Improper Movement: Feature-Splitting Internal Merge」
(使用言語:日本語)

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 南館(地下4階)2B4

2009/11/17(火)

2009年度公開講座の開催

下記の通り、2009年度言語文化研究所公開講座を開催いたしました。

テーマ イスラーム文明と西洋世界


2009/10/17(土)

言語学コロキアムの開催

下記の通り、言語学コロキアムを開催しました。
6月17日(水)16時30分より

<講師>傍士 元氏(University of Southern California)
<演題>「A Foundation of Generative Grammar as an Empirical Science」
(使用言語:日本語)

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 東館(6階)G-SEC Lab

2009/06/17(水)

言語学コロキアムの開催

下記のとおり、言語学コロキアムを開催しました。

<日時>3月6日(金)10時~18時(2時間の講義を3コマ予定)

<講師>柳瀬 陽介氏(広島大学)

<テーマ>言語コミュニケーション力論の展開(仮)


2009/03/06(金)

言語学コロキアムの開催

<テーマ> 言語の起源と進化―研究の基礎から最近の動向まで

<講師> 池内 正幸氏 (津田塾大学教授)

<概要>  生成文法研究および関連諸分野における研究の著しい進展・展開を背景に、言語の起源と進化の問題について、興味深い観察、アプローチ、そして、仮説が相次いで提示・提案されている。今回のコロキアムではこの問題をテーマに、池内正幸教授に、ご自身の研究成果を盛り込みながら、この分野の研究のための基礎、研究の現状・動向および今後の課題について語っていただく。
                                 

2008/10/17(金)

2008年度公開講座の開催

下記のとおり、公開講座を開催しました。

テーマ「女神の変容:古代オリエント世界から地中海世界へ」

古代世界の女神たちは、それぞれの文化の価値観を反映したものでした。今回は、同系統とされる美と金星の女神イシュタル(メソポタミア)、アシュタルテ(パレスチナ)、タニト(フェニキア)が、アプロディテー(ギリシア)、ウェヌス(ローマ)、マリア信仰にまで変化してゆく様子をそれぞれの専門家にお話いただきます。どなたでも積極的にご参加ください。


2008/10/04(土)

2008年度言語文化研究所公募研究の成果刊行

2004-2005年度公募研究プロジェクト(「精神史における言語の創造力と多様性」代表:文学部准教授納富信留、理工学部教授岩波敦子)の研究成果が下記の単行本として刊行されました。

納富信留・岩波敦子編『精神史における言語の創造力と多様性』(慶應義塾大学言語文化研究所、2008年)

2008/07/12(土)

言語学コロキアムの開催

下記の通り、言語学コロキアムを開催いたしました。

7月11日(金)15:00~17:00
<講師> Dr. Bernard Comrie ( University of California Santa Barbara教授 )
<演題> The Typology of Ditransitive Constructions 
<会場>  大学院校舎一階313教室

7月25日(金) 16:00~18:00
<講師>   加藤 孝臣(日本学術振興会特別研究員)
<演題>   The Nature of the CSC and Its Implications
<会場>   大学院校舎一階314教室

※申込不要・参加費無料

2008/07/11(金)

言語学コロキアムの開催

下記の通り言語学コロキアムを開催しました

日時  2008年3月25日(火)  講演Ⅰ 11:00~13:00、 講演Ⅱ 14:00~16:00

講師  高橋大厚君(東北大学)

演題  
講演ⅠArgument Ellipsis 1: Its (Alleged) Correlation with Scrambling
講演ⅡArgument Ellipsis 2: Its Interaction with Phase Theory

会場  大学院校舎323番教室

2008/03/25(火)

2008年度言語文化研究所公募研究の審査結果について (*慶應義塾専任教員対象)

2007年9月に「精神史における言語使用の創造性」という総合テーマで塾内に公募を行い、次のプロジェクトを採択した(第321回言語文化研究所運営委員会 2008年3月)。

研究課題名: 「アジアにおける教育メディアの比較史研究:前近代社会における「知」の伝達媒体に着眼して」

研究代表者: 山本 正身君(本塾大学文学部教授)

研究期間: 2008年4月1日~2010年3月31日

2008/03/09(日)

研究所総会記念講演会(塾内向け)

言語文化研究所総会記念講演会を下記の通り開催いたしました。

<日時>2008年3月8日(火)

<講師>関場武君(慶應義塾大学名誉教授)
<演題>辞書の周辺

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

2008/03/08(土)

研究所総会記念講演会(塾内向け)

言語文化研究所総会記念講演会を下記の通り開催いたしました。

<日時>2008年3月7日(土)

<講師>鷲見洋一君(慶應義塾大学名誉教授)
<演題>地図から復元する18世紀のパリ: テュルゴの地図を めぐって

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

2008/03/07(金)

講演会の開催

下記の講演会を開催しました。

Shi'i Thought of Contemporary Iran: from Jihad to Human Rights  
「現代イランのシーア派思想:ジハードから人権まで」(使用言語:英語)

講師: 
Dr. Karim Douglas Sloan Crow (カリーム・ダグラス・スロアン・クロ
ウ博士)
南洋理工大学S.ラジャラトナム国際研究院(シンガポール)准教授


2007/12/18(火)

2007年度言語文化研究所公開講座の開催

下記の通り、2007年度言語文化研究所公開講座を開催いたしました。

テーマ 現代認知科学の諸相

1950年代の「認知革命」以来、着実な歩みを続ける認知科学を取り上げます。研究の第一線で興味深い成果を発表し続ける3人の研究者を迎え、発達、言語、神経科学などをめぐる諸問題に鋭く切り込みます。認知科学を志すかたがた、認知科学の研究者、そして、広く認知科学に関心を持つかたがたの参加をお待ちいたします。


2007/10/13(土)

言語学コロキアムの開催

下記の通り言語学コロキアムを開催しました

7月14日(土)10:30~17:00於:北館4階会議室
< 講演1>:Parasitic Gap に関するtutorial (ChomskyのBarriersから)
<担当者>阿部 潤(東北学院大学准教授)
<講演2>:Parasitic Gap に関する研究(1)(Hornstein/Nunesのアプローチ)
<担当者> 木口 寛久(宮城学院女子大学准教授) <コメント> 北原 久嗣(言語文化研究所准教授) 
<講演3>:Parasitic Gapに関する研究(2)(最近の研究の比較を通して)
<担当者> 黒木 隆善(九州大学大学院博士後期課程在籍) <コメント> 小町 将之(三重大学共通教育センター特任講師)

7月28日(土) 10:30~17:00於:北館4階会議室
<講師>  Howard Lasnik (メリーランド大学教授)
<演題>  
Ⅰ:The First Half Century of Generative Grammar: Some Recurrent Themes
Ⅱ:A Minimalist Perspective on Some Classic Syntactic Problems

2007/07/14(土)

2008年度言語文化研究所公募研究の募集

慶應義塾大学言語文化研究所は、以下の通り、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。

 言語文化研究所では、「精神史における言語使用の創造性」というテーマで、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。人文学・社会科学・自然科学の最近の成果を十分踏まえた上で、このテーマに取り組む研究を歓迎します。大学学部、大学院研究科、研究所、一貫教育校等を横断する共同研究の応募をお待ちしています。詳しくは募集要項をご参照ください。

2007/07/11(水)

2008年度言語文化研究所公募研究の募集

慶應義塾大学言語文化研究所は、以下の通り、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。

 言語文化研究所では、「精神史における言語使用の創造性」というテーマで、塾内の共同研究プロジェクトを募集します。人文学・社会科学・自然科学の最近の成果を十分踏まえた上で、このテーマに取り組む研究を歓迎します。大学学部、大学院研究科、研究所、一貫教育校等を横断する共同研究の応募をお待ちしています。詳しくは募集要項をご参照ください。

2007/07/11(水)

言語学コロキアムの開催

下記の通り言語学コロキアムを開催しました

<日時・会場>(会場はいずれも三田キャンパス)
2007年3月29日(木)10:30~、14:00~ 於:大学院校舎1階・314番教室
2007年3月30日(金)10:30~、14:00~ 於:北館ホール
2007年3月31日(土)10:30~、14:00~ 於:北館ホール
<講師> Roger Andrew Martin氏(横浜国立大学助教授)
<演題>「Current Issues in Minimalist Syntax

2007/03/29(木)

研究所総会記念講演会(塾内向け)

言語文化研究所総会記念講演会を下記の通り開催いたしました。

<日時>2007年3月6日(火) 16:15~18:15

<講師>湯川武君(慶應義塾大学教授)
<演題>イブン・タイミーヤとイブン・ハルドゥーン―14世紀の二人のムスリ
ム思想家の国家論

<講師>小田卓爾君(帝京大学文学部教授・慶應義塾大学名誉教授)
<演題>『ベーオウルフ』雑考

<会場>慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

2007/03/06(火)

言語学コロキアムの開催

<日時> 1月12日(金)<Lecture 1>10:30~、<Lecture 2>14:00~
<講師> 宮川 繁氏(マサチューセッツ工科大学教授)
<演題> 
Lecture 1: Why Minimalism?
Lecture 2: Why Agree? Why Move?
<会場> 北館ホール

2007/01/12(金)

2006年度言語文化研究所公開講座の開催

全体テーマ 『日系人の生活とアイデンティティ』

10月28日(土)14:00-15:30  (三田キャンパス 西校舎524番教室)
講師:柳田利夫(慶應義塾大学・文学部教授) 
「ペルー:Undokay(運動会)とアイデンティティ」 

11月4日(土)14:00-16:00  (三田キャンパス 北館ホール)
講師:日比谷潤子(国際基督教大学・教養学部教授)
「カナダ:言語変容とアイデンティティ」

11月11月(土)14:00-16:00  (三田キャンパス 南校舎454番教室) 
講師:三澤健宏(津田塾大学・学芸学部教授)
「メキシコ:家族戦略とアイデンティティ」

2006/10/28(土)

言語学コロキアムの開催

日時:10月3日(火) 18:00~20:30
講師:Gunther Grewendorf (フランクフルト大学)
演題:Fronting remnant categories(使用言語:英語)
会場:東館6階 G-SEC Lab
<共催>東京大学COE『心とことば-進化認知科学的展開、ドイツ語の構文認知プロジェクト』


2006/10/03(火)

言語学コロキアム開催

言語学コロキアムを下記の通り開催しました。

7月24日(月) 13:30~18:00

〈講師〉:高橋将一(日本学術振興会特別研究員)
〈演題〉:
   講演1:Dimensions of (Late) Merge
   講演2:Scope Shift: Its Mechanism and Constraints
〈会場〉:東館6階 G-SEC Lab

2006/07/24(月)

2006年度言語文化研究所公募研究の審査結果について (*慶應義塾専任教員対象)

2005年9月に「精神史における言語使用の創造性」という総合テーマで塾内に公募を行い、次のプロジェクトを採択した(第311回言語文化研究所運営委員会 2006年3月)。

研究課題名: 「アジアにおける知識人の著述と民間文化」

研究代表者: 山本 英史君(本塾大学文学部教授)

研究期間: 2006年4月1日~2008年3月31日

2006/04/01(土)

総会記念講演会開催

言語文化研究所 2005年度総会記念講演会を下記の通り開催いたしました。

講師: 
高橋 通男 君(言語文化研究所 教授)
「古代叙事詩の伝統-ホメーロス、アポローニオス、ウェルギリウス-」

西山 佑司 君(言語文化研究所 教授) 
「である」と「がある」の言語学 

日時・場所 2006年3月7日(火) 16:00~18:00
慶應義塾大学三田キャンパス 大学院棟311番教室

2006/03/07(火)

公募研究プロジェクト:論集の刊行

2002-2003年度公募研究プロジェクト(「西欧精神史における言語と言語観:継承と創造」代表:文学部教授飯田隆君)の研究成果が下記の単行本として刊行されました。

飯田隆編『西洋精神史における言語と言語観:継承と創造』(慶應義塾大学言語文化研究所、2006年)

2006/03/07(火)

共同研究プロジェクト:論集の刊行

共同研究プロジェクト「東南アジア諸言語研究会」(代表:言語文化研究所教授三上直光君)の研究成果が下記の単行本として刊行されました。

東南アジア諸言語研究会編『東南アジア大陸部諸言語の名詞句構造』(慶應義塾大学言語文化研究所、2006年)

2006/03/07(火)

2006年度言語文化研究所公募研究募集

慶應義塾大学言語文化研究所は、以下の通り、塾内の共同研究プロジェクトを募集します

 言語文化研究所では、「精神史における言語使用の創造性」というテーマで、塾内の共同研究プロジェクトを募集する。人文学・社会科学・自然科学の最近の成果を十分踏まえた上で、このテーマに取り組む研究を歓迎する。大学学部、大学院研究科、研究所、一貫教育校等を横断する共同研究が望ましい。詳しくは研究所ウェブページ(https://www.icl.keio.ac.jp)掲載の募集要項を参照されたい。

2006/03/06(月)

東京心理言語学会議の開催

東京言語心理学会議(TCP2005)を下記のとおり開催しました。

日時:3月18日(金)・19(土)
詳細はこちら

2005/03/18(金)

言語学コロキアム開催

言語学コロキアムを下記の通り開催しました。

日時:3月14日(月)14:00~17:00 
場所:東館5階プロジェクトルーム 3
講師・演題 
Tanmoy Bhattacharya (University of Delhi) 
"The Areal Linguistics Myth: A View from the Interface" 

Ayasha Kidwai (Jawaharlal Nehru University) 
"'Adjunct' Arguments: Pair Merge in Hindi and Malayalam"

2005/03/14(月)

2004年度言語文化研究所総会講演会の開催

2004年度総会記念講演を下記の通り開催しました。

演題:「中国における虚構文-李漁を中心に-」
講師: 岡 晴夫 君
    (慶應義塾大学文学部教授・言語文化研究所前副所長)
日時 3月10日(木) 16:15~17:45
場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

2005/03/10(木)

2004年度公募研究会講演会の開催

2004年度公募研究会講演会を下記の通り開催しました。


「地中海世界の多言語性-古代から中世へ-」

日時 3月10日(木)12:30~15:00 (休憩あり)
場所:慶応義塾大学 三田キャンパス 東館6階 G-SEC Lab
提題者: 大月康弘(一橋大学大学院経済学研究科助教授・ビザンツ史)
      ニック・ヘンク(新潟大学法学部助教授・西洋古代史)
司会: 納富信留(慶應義塾大学文学部助教授・西洋古代哲学)
コメンテータ:高橋英海(中央大学総合政策学部助教授・中世シリア語文献学)
        野元晋(慶應義塾大学言語文化研究所助教授・イスラーム思想)
        岩波敦子(慶應義塾大学理工学部助教授・西欧中世史)

2005/03/10(木)

言語学コロキアム開催

言語学コロキアムを下記の通り開催しました。

日時:11月15日(月) 17:00~
演題:Grammticalization and the Distinction between Lexical and Functional Categories
講師:Jamal Ouhalla(University College Dulbin)(*使用言語:英語)
場所:三田キャンパス 大学院棟 313番教室

2004/11/15(月)

2004年度公開講座開催

2004年度公開講座を下記の通り開催しました。

テーマ:世界史の中のイスラーム世界

11月6日(土) 加藤 博氏(一橋大学大学院経済学研究科教授)
「世界経済史のなかのイスラーム世界」 

過去・現在・未来の世界経済におけるイスラーム世界の位置づけを試みるなかで、イスラーム世界の特徴を物質生活の側面から明らかにする。

11月13日(土) 杉田 英明氏(東京大学大学院総合文化研究科教授) 
「仏教説話の東西伝播 ―中東・ヨーロッパ世界における「ニ鼠譬喩譚」―」 

イスラーム世界と中国・日本およびヨーロッパとの世界史的交流を、インド起源の仏教説話の具体例に即して、文献と絵画表象との両側面から辿る。

11月27日(土) 羽田 正氏(東京大学東洋文化研究所教授) 
「三つの「イスラーム世界」と世界史」 

「イスラーム世界」という言葉が、19世紀以来ヨーロッパ、中東のムスリム諸社会、それに日本でどのような含意をもって使われたのか、この言葉で一定の時空を 切り取ってその歴史を「世界史」の一部として記述することにはどのような問題があるのかを考える。

司会・ディスカッサント:
    商学部教授 湯川 武君
    言語文化研究所 野元 晋君

時間: 
    14時~16時 
会場: 
    慶應義塾大学 三田キャンパス 西校舎524番教室
    http://www.keio.ac.jp/access.html 
受講料:
     無料

2004/11/06(土)

言語学コロキアム開催

日時: 8月5日(木)13時~ 
<講師> 1. Kathy Hirsh-Pasek (Temple University) 2. Roberta Golinkoff  (University of Delaware) 
<演題> 1. The paradox of early verb learning 2. Breaking the language barrier 
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス 東館5階プロジェクトルーム3

2004/08/05(木)

言語学コロキアム開催

言語学コロキアムを下記の通り開催しました。

日時: 7月3日(土)14時~ 
講師: 宮川 繁氏(マサチューセッツ工科大学教授) 
演題: On the EPP
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス 第一校舎122番教室

2004/07/03(土)

公募研究プロジェクト第二回講演会

公募研究プロジェクト(「西欧精神史における言語の創造力と多様性」代表:文学部助教授納富 信留君)の一環としまして、下記の通り講演会を開催しました。

日時: 4月15日(金) 16:30-18:30

場所: 慶応義塾大学三田キャンパス 東館6階G-SEC Lab

講師: Professor Greg Woolf, Ancient History, St.Andrews University

題目: "Playing Games with Greeks: Pliny on Greek Games in Gaul and Rome"

Commentators: 
Martin Millet, Classical Archaeology, Cambridge University(予定) 
Neil McLynn, Roman History, Keio University


2004/04/15(木)

公募研究プロジェクト講演会

2004年度から始まった公募研究プロジェクト(「西欧精神史における言語の創造力と多様性」代表:文学部助教授納富 信留君)の一環としまして、下記の通り講演会を開催しました。

日時: 4月9日(金) 14:45-17:00

場所: 慶応義塾大学三田キャンパス 東館6階G-SEC Lab

講師: David Sedley(ケンブリッジ大学古典学部教授)

題目: "Editing Greek Philosophical Papyri"(英語、簡単な日本語解説付)

詳しくはこちらを参照。

2004/04/09(金)

研究所紀要刊行

慶應義塾言語文化研究所紀要 第35号が刊行されました。

2004/04/08(木)

公募研究プロジェクト:論集の刊行

2000-2001年度公募研究プロジェクト(「西欧精神史における言語観の変遷」代表:文学部教授松田隆美君)の研究成果が下記の単行本として刊行されました。

松田隆美編『西洋精神史における言語観の変遷』(慶應義塾大学言語文化研究所、2004年)

2004/04/08(木)

2004年度言語文化研究所公募研究の審査結果について (*慶應義塾専任教員対象)

2003年10月に「精神史における言語使用の創造性」という総合テーマで塾内に公募を行い、次のプロジェクトを採択した(第301回言語文化研究所運営委員会 2004年3月10日)。公募内容は過去の出来事ページを参照。

研究課題名: 「西洋精神史における言語の創造力と多様性」

研究代表者: 納富 信留君(本塾大学文学部助教授)、岩波 敦子君(本塾理工学部助教授)

研究期間: 2004年4月1日~2006年3月31日

2004/04/01(木)

第5回東京言語心理学会議(TCP)の開催

下記のとおり、第5回東京言語心理学会議(TCP)を開催いたしました。

日時: 2004年3月12日(金)~13日(土)
会場: 北館ホール

詳しくは、こちらを参照。

2004/03/12(金)

2003年度言語文化研究所総会講演会の開催

下記のとおり、2003年度言語文化研究所総会講演会を開催いたしました。

日時: 2004年3月10日(水) 4時15分~5時45分
場所: 北館ホール 
講師: 波多野誼余夫君(放送大学教授・本塾文学部元教授・言語文化研究所兼任所員)
演題: 「ヒト知性の形成における進化と文化」

2004/03/10(水)

移転のお知らせ

言語文化研究所は、西別館に移転いたしました。三田キャンパス内ではなく、慶應女子高校の隣のビルです。お間違いの無い様、ご注意ください。

郵便宛先、電話番号、メールアドレスに変更はありません。

宅急便などの重い荷物の送り先につきましては3月8日以降に事務室までお問い合わせください。

2004/03/08(月)

事務室一時閉室のご連絡

言語文化研究所事務室および研究室が西別館に移転します。そのため下記の期間事務室は閉室となります。

事務室閉室期間: 2004年3月3日~7日

2004/03/03(水)

言語学コロキアムの開催

下記のとおり、言語学コロキアムを開催いたしました。

1)
日時: 2月28日(土)午前10時30分~ 
演題: Cross-Linguistic Studies of Sign Language: Emphasis on Asia 
講師: スーザン・フィッシャー 氏(ロチェスター工科大学教授) 
場所: 三田キャンパス 第一校舎122番教室(使用言語:英語) 
参加費: 無料(事前申込不要)

2)
日時: 2月28日(土)午後2時30分~
演題: On the Syntax of Indeterminates in Japanese 
講師: 黒田 成幸 氏(カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授) 
場所: 三田キャンパス 第一校舎122番教室(使用言語:日本語) 
参加費: 無料(事前申込不要)

3)
日時: 2004年3月27日(土) 4月3日(土) 4月10日(土)
     いずれも、午後2時~6時(途中休憩あり)
演題  動的文法理論の考え方
講師  梶田 優 氏(上智大学名誉教授) 
3月27日(土)第1・2回 文法周辺部の動態 
4月 3日(土)第3・4回 文法中核部の動態 
4月10日(土)第5・6回 中核・周辺の統合へ
 
場所  三田キャンパス 東館6階G-sec Lab 
参加費 無料(事前申込不要) 
備考  会場の席数はおおよそ120席です。ハンドアウトもその数だけ用意しますのでご了解下さい。入場は講演開始30分前より開始します。

2004/02/28(土)

2004年度言語文化研究所公募研究について (*慶應義塾専任教員対象)

下記の要領で公募研究プロジェクトを募集いたします。

総合テーマ:精神史における言語使用の創造性

研究期間: 2004年4月1日から2年間

採択件数: 1件

応募締切: 2004年1月16日(金)必着

詳しくは 、
応募要領および申請書作成の留意事項をご覧ください(PDF形式)

*PDF形式のファイルを開けない方はAdobe Acrobat Readerをダウンロードください(無料)

2004/01/16(金)

専任所員義塾賞受賞

専任所員西山佑司君の著書『日本語名詞句の意味論と語用論:指示的名詞句と非指示的名詞句』(ひつじ書房、2003年9月)が義塾賞を受賞しました。

『慶應義塾報』第2044号(平成15年11月10日発行、50頁)。
『塾内ニュース』no.114(平成15年12月10日発行、7頁)。

2004/01/01(木)

2003年度言語文化研究所公開講座が開催されました

テーマ:東アジアの人びとの暮らしとその変容 

11月1日(土)
李慶禾(イ・ギョンファ)  全南大学校講師
「甘露幀からみた朝鮮時代の民衆生活 」 

11月8日(土)
高雲基(コ・ウンギ)  東国大学校韓国文学研究所専任研究員・延世大学校講師
「一然と『三国遺事』の現場」

11月15日(土)
野村伸一 慶應義塾大学文学部教授
「福建省北部の正月祭祀と傀儡戯」

2003/11/01(土)

お知らせ

言語文化研究所は、本年3月下旬に旧萬来舎より仮設棟Aに移転しましたが、仮設棟Aにおきましてシックハウス問題が生じましたため、7月4日より旧図書館大会議室に一時的に避難しています

『慶應義塾報』第202号、平成15年10月10日発行に「義塾におけるシックハウスに関する対策について」が掲載されています。
塾監局総務部編『OPEN』16〈2003年10月18日〉号に田中妙子さん〈国際センター〉が「義塾に求めるもの」という文をお書きになっておられます。

郵便宛先、電話番号に変更はありません。

年度内に再び移転をする予定です。ご不便をおかけしますが、どうぞご容赦ください。

2003/10/18(土)

専任所員新刊

下記の著書が刊行されました。


西山佑司著『日本語名詞句の意味論と語用論:指示的名詞句と非指示的名詞句』(ひつじ書房、2003年9月)

2003/09/01(月)

慶應言語学コロキアムが開催されました

1)日時: 5月31日(土)15時~

題目: 生成文法の方法と統合問題

講師: 上田 雅信 氏 (北海道大学)

会場: 慶應義塾大学 三田キャンパス第一校舎122教室
      http://www.keio.ac.jp/access.html

2)日時: 6月14日(土)14時~

題目: 言語獲得理論の現状と今後の課題

講師: 佐野 哲也氏(明治学院大学)、杉崎 鉱司氏(三重大学)、大津 由紀雄氏(慶應義塾大学)

会場: 慶應義塾大学 三田キャンパス東館6階 G-sec Lab

2003/05/31(土)

刊行物の発行について

言語文化研究所より下記の本が刊行されました。

『東南アジア大陸部諸言語の「行く・来る」』  三上直光 編 1300円

2003/04/01(火)

事務室閉室のご連絡

慶應義塾大学の新大学院棟建設にあたり、言語文化研究所事務室および研究室が移転します。そのため下記の期間事務室は閉室となります。また、刊行物ご購入希望の方は4月1日以降の発送となりますのでご了承ください。

事務室閉室期間: 2003年3月19日~25日

2003/03/19(水)

第4回東京言語心理学会議(TCP)が開催されました

日時: 2003年3月14日(金)~15日(土)
     10:00~18:00

会場: 慶應義塾大学三田キャンパス内 北館ホール
        http://www.keio.ac.jp/access.html

(プログラムの詳細は、 http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/をご覧ください)

2003/03/14(金)

2002年度言語文化研究所総会記念講演会が開催されました

・2003年3月10日(月)   16:15~17:45

演題: ヨーロッパ文化の再受容 -近代日本文化の反省に立って-

講師: 鷲見 誠一 君 
      (慶應義塾大学法学部教授・言語文化研究所前所長

会場: 慶應義塾大学三田キャンパス 東館8階ホール
       http://www.keio.ac.jp/access.html

2003/03/10(月)

慶應言語学コロキアムが開催されました

3月5日~7日にわたり、言語学コロキアムが開催されました。予想を上回る多くの参加者とともに大変充実したコロキアムとなりました。

・2003年3月5日(水) ----------   13:00~15:00、15:30~17:30

     3月6日(木) 10:30~12:30、14:00~15:30、16:00~17:30

     3月7日(金) 10:30~12:30、14:00~15:30、16:00~17:30


演題: 日英語比較統語論:非階層性仮説再考
      (*ミニマリスト統語論の基礎知識を前提とする内容です

講師: 斎藤 衛 氏 (南山大学人文学部人類文化学科教授)

会場: 慶應義塾大学 三田キャンパス第一校舎106教室
      http://www.keio.ac.jp/access.html

2003/03/05(水)

言語文化研究所創立40周年記念公開講座は全て終了しました

当研究所では創立40周年を記念いたしまして2002年4月~12月(全7回)にわたり専任所員による公開講座を開催いたしました。毎回、60~140名もの方がご参加くださり質疑応答も活発に行われました。
また、来年度の予定は未定です。詳細が決まり次第内容を掲載いたします。

2002年度の講座内容は、公開講座のページをご覧ください。

2002/12/31(火)

所長交代のお知らせ

任期満了により2002年9月30日をもちまして、鷲見誠一君が当研究所所長の職を退任いたしました。また、2002年10月1日付をもちまして、中川純男君が後任として当研究所所長に就任いたしました。

2002/10/01(火)

2002年度言語文化研究所公募研究審査結果について (*慶應義塾専任教員対象)

下記の総合テーマで塾内に公募を行い、次のプロジェクトを採択した(第290回言語文化研究所運営委員会 2001年12月7日)。

研究課題名: 「西洋精神史における言語と言語観―継承と創造」

研究代表者: 飯田 隆 君(本塾大学文学部教授)

研究期間: 2002年4月1日~2004年3月31日

公募研究の応募要領および申請書作成の留意事項

2002/04/01(月)

刊行物の発行について

言語文化研究所より下記の本が刊行されました。

『西洋精神史における言語観の諸相』  中川純男 編 2500円(税別)

言語文化研究所『紀要』第33号

2002/04/01(月)

第三回東京言語心理学会議(TCP)が開催されました

東京言語心理学会議 Tokyo Conference on Psycholinguistics (TCP)が、2002年3月 15日(金)~16日(土)行われました。

http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/tcp/

2002/03/15(金)

言語文化研究所総会講演会が開催されました

講師: 宮下 啓三 君(本塾大学文学部教授)

演題: ホームシックの言語文化的考察

日時: 2002年3月6日(水)16:15~18:00 

場所: 三田キャンパス内大学院校舎311教室
    http://www.keio.ac.jp/access.html

2002/03/06(水)